PR

【SEママが徹底調査】LITALICOワンダープログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴・カリキュラム・口コミなど調査

【SEママが徹底調査】LITALICOワンダープログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査 注目の教室

こんにちは。新卒でIT業界/文系からWebシステム開発SE/小学生ママのみねこです!

「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」

「うちの子に合わなかったらどうしよう?」

「せっかく始める習い事だから後悔したくない」

プログラミング教室選び、本当に迷いますよね。

私もうちの子供のプログラミング教室選びにはかなり迷いました。

数あるプログラミング教室の中でも、特に個性を重視した教育で注目を集めている「LITALICOワンダー」をご存知ですか?

この記事では、プログラミング教室LITALICOワンダーについてママ目線でご紹介します。

ママの気になる情報が満載!ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓HTML/CSS/JavaScript/C#/SQL/Python(個人開発)
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
✓子供は年長からプログラミング教室へ
✓「好奇心があればプログラミングは楽しい!できる!」を実感。
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

みねこをフォローする

ママ目線の評価ポイント

カリキュラム:★★★★★
指導体制の充実度:★★★★★
創造力育成度:★★★★★

LITALICOワンダーとは?

教室情報

  • 対象年齢:年長、小学生、中学生、高校生
  • レッスン形態:教室、オンライン
  • レッスン内容:ゲーム制作、ロボット制作
  • 教室展開地域:
    • (東京)赤羽、池袋、新宿、渋谷、青山、成城学園前、三軒茶屋、中目黒、自由が丘、蒲田、水道橋、秋葉原、豊洲、押上、吉祥寺、立川、町田
    • (神奈川)川崎、横浜
    • (埼玉・千葉)大宮、津田沼
    • オンライン
公式サイトで近くの教室を探す

コース

ゲーム&アプリプログラミングコース

  • 内容:ビジュアルプログラミング(viscuit、Scratch)
  • 対象:年長~

ロボットクリエイトコース

  • 内容:ロボット制作、ビジュアルプログラミング
  • 対象:年長~

マインクラフトクリエイトコース

  • 内容:マインクラフト
  • 対象:小学1年生~

デジタルファブリケーションコース

  • 内容:3Dペン、3Dプリンター
  • 対象:小学1年生~

ゲーム&アプリエキスパートコース

  • 内容:ビジュアルプログラミング(Scratch)
  • 対象:小学3年生~

ロボットテクニカルコース

  • 内容:ロボット制作、ビジュアルプログラミング、センサー制御
  • 対象:小学3年生~

3DCGコース

  • 内容:3Dモデリング(Blender)
  • 対象:小学3年生~
公式サイトでコースの詳細を見る

小学生ママの注目ポイント!

運営会社の信頼性と実績⭐⭐⭐⭐⭐

LITALICOワンダーを運営する株式会社LITALICOは、東証プライム上場企業です。

福祉・教育分野から始まった会社で、一人ひとりの個性に寄り添う教育に深いノウハウを持っています。

公式サイト にも表記されている保護者満足度99.5%という数字が、その質の高さを物語っていますね。

みねこ
みねこ

教育事業において『継続性』と『専門性』は非常に重要ですよね。上場企業としての安定性は大きな安心材料です。

完全オーダーメイドのカリキュラム⭐⭐⭐⭐⭐

LITALICOワンダーの最大の特徴は、決まったカリキュラムがないことです。

お子さん一人ひとりの「やりたいこと」と「できること」に合わせて、完全オーダーメイドカリキュラムで授業を組み立ててくれます。

また、教室での授業はスタッフ1人に対しお子さん1~4人の少人数制、オンラインではマンツーマン授業が受けられます。

みねこ
みねこ

カリキュラムを子どもそれぞれの興味や習熟度に合わせられるのは理想的ですよね。しっかりと見てもらえるオンラインでのマンツーマン授業も魅力的です。

豊富なコース選択⭐⭐⭐⭐⭐

LITALICOワンダーでは、子どもの興味に応じて以下のコースが選べます。

エントリーコース

  • ゲーム&アプリプログラミング:ビジュアルプログラミングviscuitやScratchで学習
  • ロボットクリエイト:ブロックでのロボット制作をして、タブレットでのプログラミングで動かす学習
  • デジタルファブリケーション:3Dプリンターや3Dペンを使用してものづくり

ステップアップコース

  • ゲーム&アプリエキスパート:テキストプログラミングUnity(C#)を使った本格的なゲーム開発
  • ロボットテクニカル:より密なモーター・センサーの制御で高度なプログラミング

その他

  • 3DCG:Blenderを使ったプロレベルのCGキャラクター・映像作品の制作
  • マインクラフトクリエイト:教育版マインクラフトでプログラミング学習
みねこ
みねこ

これだけ多様で魅力的なコースがあるのはリタリコさんだけとも言えます。子どもの『好き』を見つけられる環境は嬉しいですよね。

アウトプットの機会が充実⭐⭐⭐⭐⭐

LITALICOワンダーでは、ワンダーメイクフェスという発表の機会があります。

作品を発表したり、様々なものづくり体験ができたり、たくさんの出会いがあるイベントです。

みねこ
みねこ

自分の作った作品を発表する機会があるのは子供にとっても貴重な経験になりますね。

LITALICOワンダーの料金は?

料金(※2025年)

  • 入会金: 16,500円(税込)※全コース共通
  • 授業料: 29,700円(税込)※教室での受講、33,000円(税込)※オンラインでの受講
    • ※月4回の場合
  • 教材費: 授業料に含まれる

※ゲーム&アプリプログラミングコース

公式サイトで料金を確認

LITALICOワンダーの口コミも調査

良い口コミ

  • 個別最適化されたカリキュラムで好きなことをテーマにしたロボット制作をしてくれた」
  • 「子どもに寄り添った指導で、褒め方がうまい」
  • 「自分のイメージしたものを形にするものづくりに必要な設備が整っている」
  • 「思い切り制作に集中できる環境がよかった」

気になる口コミ

  • 「継続して通うのは家計的に少し困難だった」
  • 「決まったカリキュラムがないことがわかりにくく感じた」
  • 「先生との相性が心配だった」
みねこ
みねこ

気になる口コミは事前に知っておくことで、体験レッスンでの見極めに役立ちます。気になることは先生に質問してから入会を決めましょう。

LITALICOワンダーがおすすめな子ども・ご家庭

こんなお子さんにおすすめ

✓ ものづくりが好きな子:創作意欲を技術力に変換できる
✓ 集中力に特徴がある子:個性に合わせた授業で才能を開花
✓ 将来IT分野に興味を持ちそうな子:本格的なツールで早期から学習
✓ 自分のペースで学びたい子:オーダーメイド授業で無理なく成長

こんなご家庭におすすめ

✓ 子どもの個性を重視したい
✓ 長期的な視点でIT教育を考えている
✓ 質の高い教育に投資する意識がある
✓ 首都圏在住または、オンライン受講が可能

入会前に確認すべき5つのポイント

1. 教室見学は必須

教室の雰囲気や先生との相性などは、教室やお子さんによって異なります。

必ず体験レッスンで様子を見てみましょう。

2. 講師の経歴確認

「エンジニア経験があるか」あるいは「子どもへの指導経験はどの程度か」を質問しましょう。

3. クラス人数と指導体制

1講師あたりの生徒数と、個別フォローの頻度を確認。

4. 振替制度の詳細

病気や用事での欠席時の振替ルールを事前に確認。

5. 退会・休会制度

万が一合わなかった場合の対応を事前に把握しておくと安心です。

みねこ
みねこ

私の経験からも『契約前の確認』は大切です。特に子どもの習い事は長期間になるので、気になるところは体験レッスンでしっかりと先生に質問しておきましょう。

無料体験授業の申し込み方法

LITALICOワンダーの無料体験授業は、公式サイト から簡単に申し込みできます。

申し込みの流れ

  1. 公式サイトで希望コースを選択
  2. 最寄りの教室またはオンラインを選択
  3. 希望日時を選択
  4. 基本情報を入力
  5. 教室から確認の連絡

まずは無料体験に参加して、お子さんの反応を見てから判断されることをお勧めします!

迷ったら簡単3分
みねこ
みねこ

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら体験レッスンを受けてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。

参考:こんな方は他の教室も比較検討を

  • コスト重視の方 「まずは手頃な価格で始めて、続くようなら考えたい」
  • 友達と競い合いながら学びたい方 「チームワークも学ばせたい」
  • 初心者でハードルが高いと感じる方 「まずは簡単そうなところから始めたい」

おすすめの代替案

コスト重視の方向け

  • デジタネ: 完全オンラインで低価格
  • Z会プログラミング: 月3,000円台から
  • ヒューマンアカデミージュニア:月9,900円(月2回)
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】Z会プログラミング講座の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

友達と競い合いながら学びたい方

  • Tech Kids School:少人数制で仲間と切磋琢磨
  • プログラミング教育HALLO:やる気スイッチグループのコーチング
  • ロボ団:チーム学習・協働作業重視
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】Tech Kids School(テックキッズスクール)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】HALLO(ハロー)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ロボ団ロボットプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

初心者でハードルが高いと感じる方向け

  • QUREO:ゲーム感覚で初心者に優しい
  • デジタネ:月3,980円〜のオンライン
  • ヒューマンアカデミージュニア:スモールステップで挫折しにくい
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

この記事が、プログラミング教室選びで悩んでいる保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです。

IT業界経験とママ目線での情報発信を今後も続けていきますので、よろしくお願いします!

ブックマークをしておくと後で読み返せて安心です

タイトルとURLをコピーしました