もっと早く始めればよかった、子供のプログラミング教育

はじめまして。当ブログ運営者のみねこです。
はじめまして。
新卒でIT業界/文系からWebシステム開発SE/小学生ママのみねこです!
昨今、子育てをしていると「プログラミング教育」という言葉をよく耳にしませんか?
最近プログラミング教室が増えてきた気がする…
プログラミングを習っている子が増えてきたような感じがする…
これらに気づいたママさんは、実はとても鋭い方です。
気のせいではなく、実際にプログラミング教室が増えたり、プログラミング教室へ通ったりしている子が増えているのには理由があります。
それは、学校でのプログラミング教育の必修化。
文部科学省が定めている教育課程(学習指導要領改訂)がされました。
- 2020年の小学校でのプログラミング必修化
- 2021年中学校でのプログラミング拡充
- 2022年高校での必修科目「情報Ⅰ」新設
- さらに2025年度からは大学入試共通テストでも「情報Ⅰ」が導入
このように、子供たちに必要な教育カリキュラムは大きく変化しているのです。
でも、いざ自分の子どもに関わるとなると…
- 「もうプログラミングをするの?」
- 「プログラミングってどうやって教えたらいいの?」
- 「そもそもプログラミングって何を学ぶの?」
そんなふうに、戸惑うことも多いですよね。
私も小学校でプログラミング教育って何をするの?うちの子にできる?と不安に感じました。
でも実際にやってみると「プログラミングは将来に繋がる思考力の学習」だと気づきました。
プログラミング教育といっても、難しいプロの職業訓練をするのではありません。
そして今は小学生ママとして、子どもの「好き」をどう伸ばしてあげられるかを考えています。
運営者の情報

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓HTML/CSS/JavaScript/C#/SQL/Python(個人開発)
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
✓子供は年長からプログラミング教室へ
✓「好奇心があればプログラミングは楽しい!できる!」を実感。
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!
SIer=システムインテグレーター。システム開発をしている会社
SE=システムエンジニア。システムの設計や開発などの仕事をする職業
このサイトでお届けしたいこと
私がプログラミング教育を調べ始めて驚いたのは、ママ目線のリアルな情報が少ないことでした。
- プログラミング教室の選び方や費用感
- 小学生の学びのリアルな体験談
- 「理系じゃない保護者」でもできるおうちでの関わり方
そういったママが本当に知りたいことを中心に、わかりやすく発信していきます。
ママも一緒に始める子供のためのプログラミング教育
「私はプログラミングをしたことがないから、子供に教えてあげられない」
そういったママの声を、私はよく聞くことがあります。
プログラミング教育はまだまだ必修化されたばかりの新しい科目。
保護者世代では習わなかったことですよね。
でも、子供にとって大切なのは、勉強や学習が楽しいことだと感じること。
ママにできること、ママにしかできないことは、プログラミングを教えることよりも、子供にとって最適の学習環境を整えてあげて、子供が楽しいと思える学習環境を作ってあげることではないでしょうか。
私はそう考えています。
プログラミングは「未来の選択肢」を広げるカギ
プログラミングは単なる「コードを書く技術」ではなく、論理的に考え、問題を解決する力を養う重要なツールだと実感しています。
この力は、将来どんな職業に就いても役立つ、一生もののスキルです。
- 論理的に考える力
- 問題を解決する力
- 失敗しても挑戦し続ける力
プログラミングは「子どもの好き!」を伸ばす大きなチャンスでもあります。
「キャラクターを動かしたい」「ゲームを作ってみたい」といったワクワクから、子どもはどんどん学びを広げていきます。
一緒に“好き”を応援しましょう
子どもの「好き」は、親のサポートでぐんと伸びます。
でも、ママやパパが特別にプログラミングに詳しくなる必要はありません。
「へぇ!こんなことできるんだ!」と一緒に驚いたり、「すごいね!」と認めてあげることが、最高の応援になるんです。
このブログが、
- お子さんの「好き」を見つけて伸ばすきっかけに
- 親子で一緒に楽しみながら学べるヒントに
なれたらとても嬉しいです。
プログラミング教育は、親子で未来を広げる新しい体験。
ぜひ気になる記事から気軽に読んでみてくださいね。
一緒に、子どもたちの「好き」を応援していきましょう!

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったらプログラミング教育を始めてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。