ママと一緒に始める小学生からのプログラミング教育

みねこ
はじめまして。当ブログ運営者のみねこです。
私は小学生ママでSE経験者です。
今、子育てをしているとよく耳にする「プログラミング教育の必修化」。
でも、いざ自分の子どもに関わるとなると…
- 「プログラミングってどうやって教えたらいいの?」
- 「私がITに詳しくなくても大丈夫?」
- 「そもそもプログラミングって何を学ぶの?」
そんなふうに、戸惑うことも多いですよね。
私も小学校でプログラミング教育って何をするの?うちの子にできる?と不安に感じました。
でも実際にやってみると「プログラミングは将来に繋がる思考力の学習」だと気づきました。
そして今は小学生ママとして、子どもの「好き」をどう伸ばしてあげられるかを考えています。
このブログでお届けしたいこと
私がプログラミング教育を調べ始めて驚いたのは、ママ目線のリアルな情報が少ないことでした。
- プログラミング教室の選び方や費用感
- 小学生の学びのリアルな体験談
- 「理系じゃない保護者」でもできるおうちでの関わり方
そういったママが本当に知りたいことを中心に、わかりやすく発信していきます。
プログラミングは「未来の選択肢」を広げるカギ
私は、プログラミングは単なる「コードを書く技術」ではなく、論理的に考え、問題を解決する力を養う重要なツールだと実感しています。
この力は、将来どんな職業に就いても役立つ、一生もののスキルです。
- 論理的に考える力
- 問題を解決する力
- 失敗しても挑戦し続ける力
プログラミングは「子どもの好き!」を伸ばす大きなチャンスでもあります。
「キャラクターを動かしたい」「ゲームを作ってみたい」といったワクワクから、子どもはどんどん学びを広げていきます。
一緒に“好き”を応援しましょう
子どもの「好き」は、親のサポートでぐんと伸びます。
でも、ママやパパが特別にプログラミングに詳しくなる必要はありません。
「へぇ!こんなことできるんだ!」と一緒に驚いたり、「すごいね!」と認めてあげることが、最高の応援になるんです。
このブログが、
- お子さんの「好き」を見つけて伸ばすきっかけに
- 親子で一緒に楽しみながら学べるヒントに
なれたらとても嬉しいです。
プログラミング教育は、親子で未来を広げる新しい体験。
ぜひ気になる記事から気軽に読んでみてくださいね。
一緒に、子どもたちの「好き」を応援していきましょう!