「うちの子、ブロックやロボット遊びが好きで、プログラミングもさせたいけど…」
「ロボット教室って、普通のプログラミング教室とどう違うの?」
こどもの習い事として人気の「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」。
気になっているけれど、どんなことを学ぶのか?料金はどれくらいかかるのか?
こども習い事を決めるのって不安になりますよね。
この記事では、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の3つの大きなメリットについてご紹介します。

みねこ
うちの小学生の子供もプログラミング教室へ通っています。
小学生ママでSE経験者が、ママ目線でわかりやすくご紹介します!
基本情報
対象年齢
年中、年長、小学生、中学生~
レッスン形態
教室
カリキュラム内容
ロボット制作、ビジュアルプログラミング、テキストプログラミング
メリット1:安心と実績!全国2,000教室・生徒数27,000人以上
習い事を始める上で、教室の信頼性ってすごく大切ですよね。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は全国に2,000以上の教室があり、自宅や学校の近くに教室が見つかりやすく、送迎の負担が減らせます。

みねこ
これだけ多くのご家庭に選ばれているという実績は、ママにとって大きな安心材料ですよね。
メリット2:有名なロボットクリエイターが監修!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の教材は、ロボットクリエイターの高橋智隆先生が監修しています。
高橋先生は、ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」や、世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)を開発した、ロボット界の第一人者なんです。

みねこ
ユニークなデザインと遊び心のあるロボット教材で、子どもの「もっと知りたい!」という探究心を育んでくれるのは嬉しいですね。
メリット3:5つのコースでレベルアップ!子どもの「もっとやりたい!」を応援
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室には、子どもの成長に合わせてレベルアップできる5つのコースが用意されています。
1. ベーシックコース(年長〜)
2. ミドルコース(小学生〜)
3. アドバンスコース(小学生〜)
4. ロボティクスプロフェッサーコース(中学生〜)
5. ロボットクリエイター養成講座(高校生〜)
このように段階的にステップアップできるので、子どもは「できた!」という達成感を積み重ねながら次のレベルに進めます。

みねこ
「もっと難しいことに挑戦したい!」という子どもの気持ちを大切に育んでくれるのも嬉しいポイントです。
ママが嬉しい!ヒューマンアカデミージュニアの注目ポイント
1. 発表会で学習成果を試せる
年に数回、自分で作ったロボットを発表するイベントが開催されています。
日頃の学習成果を発表することで、達成感や自信につながりますよね。
こどものモチベーションアップにも嬉しいですよね。
2. オリジナル教材で体系的に学べる
ヒューマンアカデミージュニアの教材は、オリジナルブロックとワークで構成されています。
専門的な内容も、段階的に学べるように工夫されているので安心です。
3. 「プログラミング教室」も選べる
ヒューマンアカデミージュニアは、ロボット教室の他に、PC操作の基礎から学べる「ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室」も開講しています。
PCでのプログラミング学習に興味がある子には、こちらもおすすめです。
ロボット教室の料金・口コミまとめ
料金(目安)
- 入会金: 11,000円(税込)
- 月謝: 約11,000円
- ロボットキット代: 約30,000円(入会時のみ)
※目安として。料金は教室やキャンペーンによって異なります。
口コミ・評判は?
- 「ブロックを組み立てるのが好きだったから、最初から夢中になっていました!」
- 「自分で考えて、試行錯誤する力がついたと実感しています。」
- 「集中してロボットを作るので、飽きずに楽しく通えています。」
まとめ:ロボット好きなら、まずは無料体験から!
ヒューマンアカデミー・ロボット教室は、「モノづくりが好き」「手先を動かすのが得意」なお子さんにぴったりの習い事です。
ロボット製作を通して、論理的思考力、空間認識能力、そして集中力という、将来に役立つ一生もののスキルを楽しみながら学習できるのは嬉しいポおすすめイントです。
お子さんの「やってみたい!」という気持ちを応援するためにも、まずは一度、無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか?
実際にロボットに触れて、楽しさを体感してみてくださいね。