「子どものプログラミング教室、多すぎてどれを選べばいいか分からない…」
プログラミング教育はまだまだ始まったばかりの習い事。
子供に習わせたいとプログラミング教室を検索してみても、よくわからないと感じる方も多いのではないでしょうか。
教室ごとに教材、料金、カリキュラムが大きく違うため、選び方を間違えると「合わずに続かない」という失敗につながりかねません。
私も子供のプログラミング教室を探すのは迷いました。
この記事では、お子さんにぴったりのプログラミング教室を見つけるための5つのチェックポイントを解説します。

みねこ
うちの小学生の子供もプログラミング教室へ通っています。
小学生ママでSE経験者が、ママ目線でわかりやすくご紹介します!
なぜ今、プログラミング教室を選ぶべきなのか?
必修化の波と将来性
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化され、中学校・高校・大学入試にまで広がっています。
これは、子どもたちにとって「プログラミング教育は将来の選択肢を広げるための不可欠な学び」になっています。
論理的思考力と創造性の育成
プログラミングは、論理的に物事を考える力や、自分のアイデアを形にする創造力を育みます。
将来どんな職業に就いても役立つ、一生もののスキルです。
プログラミング教室選びで失敗しないための5つのポイント
レッスンの体験は絶対にするべきです。
気になっている教室がある、迷っている場合には、後悔しないようにできるだけ体験してみるのがおすすめです。
その際に、教室選びのポイントを5つご紹介します。
ポイント1:カリキュラムの継続性と将来性
初心者からでも無理なく始められるか、継続的にステップアップできるかを確認しましょう。
・対象年齢や発達段階に合っているか?
・基礎から応用まで、段階的にステップアップできるカリキュラムか?
・論理的思考はもちろん、数学や英語といった他の教科に繋がる要素があるか?
【私の体験談】

みねこ
うちの子供はプログラミング学習を通して、小学1年生で小数点の概念を自然に理解できるようになりました。算数の成績アップにもつながっています。
ポイント2:先生や教材との相性
プログラミングは、教える人や教材によって印象が大きく変わります。
・子どもの目線に立った教え方、寄り添う教え方をしているか?
・子供が先生と馴染めそうか?
・Scratch、Viscuit、Minecraft、レゴやロボットなど、子供の好みに合った教材を使っているか?
【私の体験談】

みねこ
先生との相性は大切です。私の子供が通っている教室はメインの先生と、さらに二人のフォローの先生が教えてくれています。お子さん自信が質問しやすい雰囲気は大切です。
ポイント3:通いやすさと続けやすさ
習い事は継続することが大事です。保護者自信の負担も考慮しましょう。
・教室の場所は通いやすいか?
・レッスンの曜日や時間は柔軟に変更できるか?
・自宅で学べるオンライン授業の選択肢はあるか?
【私の体験談】

みねこ
教室へ通うことになると、保護者の負担にもなります。教室の時間や場所に関しては保護者が送迎しやすいことを優先すると継続しやすくなります。近場に教室がない場合はオンライン教室も選択肢の一つです。
ポイント4:費用とコストパフォーマンス
プログラミングは比較的高価な習い事ですが、その分、得られる価値も大きいです。
・月謝はどのくらいかかるか?クラスが上がった時にはどのくらいになるか?
・入会金や教材費、パソコン代など、総額でいくらかかるか?
・他の習い事と比較して、子どもが熱中し、将来につながる学びを得られるか?
【私の体験談】

みねこ
教材やタブレットのレンタルを用意してくれている教室もあります。私も始めはレンタルを利用することで、初期費用を抑えることができました。要チェックポイントです。
ポイント5:子どもが「心から楽しめる」かどうか
これが一番重要です。お子さん本人が楽しく学べることが大切です。
・子供が楽しく体験レッスンに集中できていたか?
・好きなゲームやキャラクター、ロボットなどが教材に使われているか?
・体験レッスンで「楽しい!またやりたい!」と言っているか?
【私の体験談】

みねこ
私の子供はレゴが大好きなので、レゴを使うプログラミング教室を選びました。体験レッスンで「絶対通いたい!」と即答したのが決め手です。子どもの「好き」を最優先にすると本人のやる気の継続に繋がりやすいですよ。
まとめ:わが子に合った「楽しく続けられる教室」を選ぼう
プログラミング教室選びで失敗しないためには、
- カリキュラムの継続性と将来性
- 先生や教材との相性
- 通いやすさと続けやすさ
- 費用とコストパフォーマンス
- 子どもが「心から楽しめる」かどうか
この5つのポイントを見極めることが成功の秘訣です。
子どもがワクワクして「続けたい!」と思える教室こそ、最高の選択です。
▶ 【文系ママが厳選!】小学生向けおすすめプログラミング教室ランキングへ