2020年から、小学校でプログラミング教育が必修化されました。
そもそも知らなかったという保護者の方もいらっしゃれば、「うちの子は大丈夫?」「何から始めればいいの?」と不安に感じている親御さんも多いのではないでしょうか。
いきなりプログラミング教育が必修化だと言われても、心配になりますよね。
本記事では、必修化の目的から家庭での始め方、教室選びまでをわかりやすく解説します。

みねこ
小学校のプログラミング教育は難しいコードを書くことが目的の授業ではありません。
小学生ママでSE経験者が、ママ目線でわかりやすくご紹介します!
なぜ必修化?目的は「考える力(プログラミング的思考)」を育てるため
2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。
プログラミング教育と聞くと、「難しいプログラミング言語を学ぶの?」「プログラマーを目指すの?」といった印象を受けますよね。
しかし、このプログラミング教育は、将来のエンジニアを育成することが目的ではありません。
子どもたちが順序立てて考え、試行錯誤して問題を解決する力、論理的な思考力を身につけることを目的としています。
つまり、将来的に必要不可欠な「プログラミング的思考」を育むことが目的です。
この力は、算数、理科、さらには日常生活でも役立ちます。
実際に、プログラミング教育は必修化されましたが、「プログラミング」という授業があるわけではありません。
各教科の中で「学び方」として導入されているのです。
- 「算数」の授業の中で図形を作成する学習
- 「理科」の授業の中でセンサーを利用して電気の働きを制御する学習
このように授業でプログラミング教育が実施されています。
中学高校でも必修化、さらに大学受験にも
「でも、小学校でプログラミングを学ぶことって、将来に役立つの?受験に必要なの?」
という疑問を持つ方もいるかもしれません。
小学校での学習は、その先の学びや入試に深くつながる土台作りになります。
なぜならば、中学でも高校でもプログラミング教育が必修化されているからです。
- 中学校:2021年にプログラミング教育が必修化
- 高校:2022年に全員が学ぶ共通必履修科目「情報Ⅰ」が新設
さらに、大学入試共通テストでも2025年度から「情報1」が新設、実施されています。
このように、プログラミング教育は大学入試にもつながる重要なスキルとなっています。
小学校で楽しみながら身につけるのは、将来の大きな選択肢を広げる第一歩となるでしょう。
「子どもがやりたい!」と興味を持っているなら始めるべき
プログラミング教育は、子ども自身が「楽しい!」「もっとやりたい!」と感じるかどうかが最も重要です。
もしお子さんが、ゲームやロボット、タブレットに興味を持っているなら、それは大きなチャンスです。
なぜなら、子どもの「楽しい!」という気持ちこそが、最も強力な原動力になるからです。
「でも、どうやって始めればいいの?」 「興味はあるみたいだけど、すぐに飽きないか心配…」
そんなときは、まずはYouTubeの無料動画や、無料で使えるプログラミング学習アプリから一緒に始めてみましょう。
子どもが「好き」という気持ちを大切に育ててあげることが、将来の大きな成長につながります。
【私の体験談】

みねこ
私も子供が「やりたい!楽しそう!」と言ったタイミングでプログラミング教室へ体験に行きました。どの習い事よりも楽しいと喜んで通っています。
家庭ですぐにできる!おすすめの無料学習ツール
「教室に通わせる前に、まずはおうちで試してみたい」という方には無料の学習ツールやアプリがおすすめです。
大切なのは、子どもが「楽しい!」と感じる体験から始めることです。
Scratch(スクラッチ)
対象年齢:8~16歳
マウスでブロックを組み合わせるだけで、ゲームやアニメーションを直感的に作れる!
世界中の子どもたちが使っており、豊富な作品例やチュートリアルが公開されています。
プログラミング教室や学校の授業でも広く採用されており、小学生のお子さんがプログラミングの基礎を学ぶ最初のツールとして最適です。
「何から作ればいいか分からない」という初心者のお子さんにもおすすめです。
作った作品をオンラインで共有し、他の子の作品を参考にすることもできますよ。
Viscuit(ビスケット)
対象年齢:4歳~
「メガネ」という独自の仕組みを使い、描いた絵を動かすことができるツールです。
文字を使わないので、小さなお子さんでも直感的に楽しめます。
幼児から小学校低学年のお子さんにぴったりです。
入学前のお子さんでも、プログラミングの「仕組み」を遊び感覚で学ぶことができます。
日本で開発されたビジュアルプログラミング教材です。
プログラミングゼミ
対象年齢:小学校低学年~
株式会社DeNAが開発したプログラミング学習アプリです。
ブロックをつないでキャラクターを動かし、パズルを解くように楽しくプログラミングの基礎を学べます。
ひらがなで表記されており、小学1年生から一人で操作が可能です。
多数のチュートリアル動画や「ヒント」を活用しながら楽しく学ぶことができます。
プログラミング教室選びのポイント
「子どもの興味を伸ばしたい」「専門家に教えてほしい」という場合は、教室選びが重要です。
小学生母目線で、チェックポイントをまとめました。
- カリキュラム内容は子供の興味に合っているか
- 講師の相性やサポート体制はどうか
- 通いやすさ・続けやすさはどうか(教室か、オンラインか)
- 費用とコストパフォーマンスはどうか
- 子どもが楽しめるかどうか(一番重要です!)
まとめ
- プログラミング教育必修化の目的は、将来的に社会で必要な論理的に考える力を育むこと。
- 子どもが興味を持ったタイミングで始めてみるのがベスト。
- 「難しい」と決めつけず、まずは「楽しく」始めることが成功の鍵です。
親子の不安を解消し、未来への一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
お子さんの未来の選択肢を広げるために、まずは一歩踏み出してみませんか?