「プログラミング教室ってたくさんあるし、どうやって選べばいいの?」
「子どもに合うか心配…」
小学生の習い事を検討しているママパパにとって、プログラミング教室選びは悩みの種ですよね。
私も子どものプログラミング教室を探す時、同じような悩みを抱えていました。
しかし、実際に体験会に参加して子供に合うプログラミング教室を探す中で、「これが決め手だった!」と思えるポイントが5つありました。
この記事では、プログラミング教室選びで重視した決め手ポイント5つをご紹介します。

みねこ
うちの小学生の子供もプログラミング教室へ通っています。
小学生ママでSE経験者が、ママ目線でわかりやすくご紹介します!
プログラミング教室選び、5つの決め手
せっかく習い事を始めるなら、子供にすぐやめられては困りますよね。
「習い事が継続しやすい」ことを重要視して、最終的にプログラミング教室を決めた5つのポイントをまとめました。
- 子どもの「好き」に合っていた(レゴ×プログラミング)
- 家から無理なく通える距離だった
- 運営会社に安心感があった
- 初期費用が抑えられる仕組みだった
- 先生と子どもの相性が良かった
これらのポイントは、お子さんが楽しく長く続けるためにとても重要だと感じています。
決め手1:子どもの興味とプログラミングが直結しているか
プログラミングに限らず、習い事は子ども自身が「楽しい!」と思えなければ続けるのが難しいですよね。
お子さんの興味を惹く教材やテーマを選べば、自然と「やりたい!」と学習意欲が湧いてきます。
レゴが好きな子ならレゴを動かすプログラミング、ゲームが好きな子ならゲームの中で学べる教材など、お子さんの「好き」から選ぶことをおすすめします。
実際にレッスンの体験に参加して、子どもの反応を観察するのも大切です。

みねこ
うちの子はレゴが大好きです。なので教室選びの際には教材としてレゴ エデュケーションを使っている教室に決めました!
決め手2:無理なく通い続けられるか
どんなに内容が良い教室でも、場所が遠かったり時間がかかったりすると、続けるのが大変ですよね。
送迎する保護者の負担が少ないことや、もし一人で通わせる場合には子どもが一人でも安全に通える場所を選ぶことは大切です。
自宅や学校からの距離、公共交通機関の利便性などを事前に確認して検討してみましょう。

みねこ
隣町の教室も魅力的でしたが、毎週通うことを考えると、やはり家から近い範囲がいいなあと思いました。
決め手3:運営会社の規模はどうか
プログラミング教室は、個人経営から大手企業までさまざまです。
個人経営の教室はいろいろと融通が利きやすいメリットがあります。
大手企業の場合は決まり事こそ多いですが、全国規模の大きなイベントが行われるのも魅力の一つです。
他にも、例えば親の転勤に合わせて教室を移動することもできるようです。
また、もしもせっかく楽しく通っていた教室が閉鎖されるリスクを考えると、長く運営されている、または大企業が運営している教室は安心感がありますよね。
また、近くに魅力的な教室を見つけられなかった場合でも、オンライン教室という方法もあります。

みねこ
プログラミング教室でのイベントは、子供のモチベーションを上げる大切な要素になります。特に年齢が上がるほど、イベントは子供にとっても嬉しいようです。
決め手4:初期費用や月謝などの金額はどうか
習い事には初期費用や月謝がかかります。
プログラミング教室でいうと、教材やタブレットなどの端末は必要になります。
ただ、教室によってはレンタルを用意してくれていることがあります。
高額な教材費やタブレットの購入が必要なのか、それともレンタルできるのかは、事前に必ず確認しましょう。
無理のない範囲で続けられる費用感であることも、大切なポイントです。

みねこ
私はレンタル可能な教室を選んで、始めはレンタルをしていました。子供が通い始めてしばらく様子を見てから教材を揃えられると、心にも余裕が生まれますよね。
決め手5:先生と子どもの相性はどうか
体験会で教室の雰囲気に合わせて「この先生なら安心して任せられる」と思えるかどうかは、非常に重要なポイントです。
子どもの目線に立って話を聞いてくれるか、質問にも優しく応じてくれるかなど、先生の指導スタイルや人柄をしっかり確認しましょう。
子どもがわからない・手が止まっている時に、質問がしにくかったりフォローがなくレッスンが進められていると、せっかく通っていても子どもがイヤになりかねません。
先生との相性が良ければ、子どもは初めての場所でも安心して学習に取り組むことができます。
先生と子どもの相性はしっかりと見極めましょう。

みねこ
先生の人柄に加えて、配置されている先生の人数も大切です。一人の先生に対して受講人数が多すぎるよりは、複数人の先生でフォローしてくれる教室の方が安心ですよね。
まとめ:親の「安心」と子どもの「興味」が揃えば大丈夫
私の子どももプログラミング教室へ通っていますが、楽しく通えているのはこの5つの条件が揃っていたからだと感じます。
プログラミングは続けてこそ力になる習い事です。
だからこそ、子どもの「好き」と親の「安心」が重なる場所を見つけることが何よりも大切です。
この記事が、プログラミング教室選びで悩んでいる保護者さんの参考になれば嬉しいです。
ぜひ、お子さんと一緒に体験会に参加してみてくださいね。