「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」
「うちの子に合わなかったらどうしよう?」
「せっかく始める習い事だから後悔したくない」
プログラミング教室選び、どこがいいのか本当に迷いますよね…。
私もうちの子供のプログラミング教室選びにはかなり迷いました。
数あるプログラミング教室の中でも、阪急阪神と読売テレビが共同で運営している本格的なロボットプログラミング教室「プログラボ」は知っていますか?
この記事では、プログラボについてママ目線でご紹介します。
この記事を書いた人
ママ目線の評価ポイント

カリキュラム:★★★★★
初期費用の低さ:★★★★★
顧客満足度:★★★★★
プログラボとは?
教室情報
- 対象年齢:年長、小学生、中学生
- レッスン形態:教室
- レッスン内容:ロボット制作
- 教室展開地域:
- (北海道、東北)北海道、
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 - (関東)東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、
茨城県、栃木県、群馬県 - (中部、北陸)
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 - (近畿)
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 - (中国、四国)
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 - (九州、沖縄)福岡県、佐賀県、
長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
- (北海道、東北)北海道、
コース
ビギナー(新規入塾コース)、プレビギナー(秋入塾プレコース)
- 対象:年長・小学1年生~
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)
スタンダードI(新規入塾コース)、プレスタンダード(秋入塾プレコース)
- 対象:小学2年生~
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)
スタンダードII(新規入塾コース)、スタンダードII エクスプレス(秋入塾プレコース)
- 対象:小学3年生~
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)
アドバンストI
- 対象:スタンダードII修了者
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)
アドバンストII
- 対象:アドバンストI修了者
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)、マイコンボード「micro:bit」
アドバンストIII
- 対象:アドバンストII修了者
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)、ビジュアルプログラミング(Scratch)、テキストプログラミング(Python)
エクスプローラ
- 対象:アドバンストIII修了者
- 内容:ロボット制作(レゴマインドストーム、レゴエデュケーション SPIKEプライム)、テキストプログラミング(Python)
小学生ママの注目ポイント!
イード・アワード プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞 4年連続受賞⭐⭐⭐⭐⭐
プログラボは、株式会社イードが実施した調査でイード・アワード プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞を4年連続で受賞しています(2022~2025年)。
また、他にも顧客満足度調査「2024年 オリコン顧客満足度®調査」でも「子どもプログラミング教室 総合ランキング 第1位」を受賞しています。

第三者機関からの客観的な評価は、教室選びの重要な指標になります。特に4年連続で最優秀賞というのは、質の高い教育を提供している安心感がありますね。
運営会社の信頼性⭐⭐⭐⭐⭐
プログラボは、阪急阪神と読売テレビが共同で運営しているプログラミング教室です。
鉄道業と放送業のノウハウを組み合わせた、他にはない独特なバックグラウンドを持っています。

鉄道会社とテレビ放送の会社が協力して作った教室なんて、すごく珍しいですね。それぞれの強みを活かした内容になっていることが興味深いです。
レゴ教材で楽しく本格学習⭐⭐⭐⭐⭐
「ロボットプログラミング=難しそう…」と思うかもしれません。
しかし、プログラボでは子どもたちが馴染み深いレゴブロックを使った学習が大きな特徴です。
レゴマインドストームや教育版レゴスパイクプライムなど、世界中の教育現場で使われている本格的な教材でロボット制作とプログラミングを学びます。
遊び感覚で始めても、いつの間にか本格的なロボット制御技術が身についているんです。

レゴなら子どもたちも抵抗なく始められそうですよね。特にレゴが好きなお子さんなら大喜びする姿が想像できます。
ロボット教材は購入不要!⭐⭐⭐⭐⭐
「ロボットプログラミングって高いロボット教材を購入しないといけないんでしょ?」と思うかもしれません。
しかし、プログラボでは体験会・入会金・教材費が無料です。
ロボットのレゴ教材やパソコン・タブレットなどはプログラボで用意してくれています。
ロボットプログラミング教室でありがちなロボット教材費がかからないのは、保護者にとって本当にうれしいことですね。

ロボット教材費用の高さにロボットプログラミング教室をあきらめるご家庭もある中、初期費用が抑えられるのは嬉しいですね。
プログラボの料金は?
料金(※2025年)
ビギナーコース(年長、小1~)
- 月謝: 8,140(税込)※50分月2回、11,770円(税込)※50分月3回
- 入会金: 0円
- 教材費: 0円
スタンダード1コース(小2~)
- 月謝: 11,770円(税込)※50分月3回
- 入会金: 0円
- 教材費: 0円
スタンダード2コース(小3~)
- 月謝: 14,850円(税込)※90分月3回
- 入会金: 0円
- 教材費: 0円

公式サイトにも記載されている通り入会金、教材費は0円です。レッスンで使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意されています。初期費用が抑えられるのは嬉しいですね。
プログラボの口コミも調査
良い口コミ
- 「読売テレビ・阪神電鉄グループの安心感がある」
- 「ロボット購入不要で初期費用が安くて助かった」
- 「教育事業に本気で取り組んでいる姿勢が伝わってくる」
- 「体験に参加してみて楽しかったと喜んでいた」
気になる口コミ
- 「教室が少なくて諦めた」

気になる口コミは事前に知っておくことで、体験レッスンでの見極めに役立ちます。気になることは先生に質問してから入会を決めましょう。
プログラボがおすすめな子ども・ご家庭
こんなお子さんにおすすめ
- レゴブロックが好きな子:馴染みのある教材で楽しく学習できる
- ものづくりが好きな子:手を動かして作る楽しさを味わえる
- 論理的思考力を身につけたい子:ロボット制御で段階的に思考力を育成
こんなご家庭におすすめ
- 総合的な能力開発を重視したい
- 初期費用を安く抑えたい
- 教室の通える地域にお住まいの方
入会前に確認すべき5つのポイント
1. 教室見学は必須
教室の雰囲気や指導方針を確認するため、必ず見学・体験に参加しましょう。
2. 講師の指導経験確認
「ロボット・プログラミングの指導経験があるか」「子どもへの教育経験はどの程度か」を質問しましょう。
3. クラス人数と指導体制
1講師あたりの生徒数と、個別フォローの頻度を確認。
4. 教室の通いやすさ
まだ教室数が限られているため、通学の現実性を事前に検討。
5. 振替制度の詳細
病気や用事での欠席時の振替ルールを事前に確認。
無料体験授業の申し込み方法
プログラボの無料体験授業は、公式サイト
から簡単に申し込みできます。
申し込みの流れ
- 公式サイトで希望の教室を選択

- 無料体験申し込みフォームに基本情報を入力
- 教室から日程調整の連絡
- 50分~90分の体験授業に参加
まずは無料体験授業で、レゴ教材での学習とお子さんとの相性を確認してみることをおすすめします。
「初期費用を抑えて本格的なロボット学習を始めたい」ご家庭には、特におすすめの教室です。

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら体験レッスンを受けてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。
参考:こんな方は他の教室も比較検討を
- オンラインで学びたい方 「地方在住で近くに教室がない」
- ゲーム制作などのプログラミングを学びたい方 「ロボットよりゲーム制作がしたい」
- コスト重視の方 「まずは手頃な価格で始めて、続くようなら考えたい」
おすすめの代替案
オンラインで学びたい方
- デジタネ:完全オンライン特化
- アンズテック:オンライン少人数制
- LITALICOワンダー:一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業
ゲーム制作などのプログラミングを学びたい子
- QUREO:ゲーム制作中心
- Tech Kids School:アプリ開発
- デジタネ:マインクラフトやロブロックスで学習
コスト重視の方
- デジタネ: 完全オンラインで低価格※ゲーム制作中心
- Z会プログラミング: 月3,000円台から
- ヒューマンアカデミージュニア:月9,900円(月2回)※ゲーム制作中心
この記事が、プログラミング教室選びで悩んでいる保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです!








