「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」
「うちの子に合わなかったらどうしよう?」
「せっかく始める習い事だから後悔したくない」
プログラミング教室選び、どこがいいのか本当に迷いますよね…。
私もうちの子供のプログラミング教室選びにはかなり迷いました。
数あるプログラミング教室の中でも、ロボット制作に特化した老舗として圧倒的な実績を誇る「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」は知っていますか?
この記事では、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室についてご紹介します。
この記事を書いた人
ママ目線の評価ポイント

カリキュラム:★★★★★
最高品質教材:★★★★★
料金・通いやすさ:★★★★★
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室とは?
教室情報
- 対象年齢:年中・年長、小学生、中学生
- レッスン形態:教室
- レッスン内容:ロボット制作
- 教室展開地域:
- (北海道、東北)北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
- (関東)茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- (中部、北陸)新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
- (近畿)三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
- (中国、四国)鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
- (九州、沖縄)福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
コース
プレプライマリーコース
- 対象:年中・年長
- 内容:ロボット制作
プライマリーコース
- 対象:幼児~小学校低学年
- 内容:ロボット制作
ベーシックコース
- 対象:小学生
- 内容:ロボット制作
ミドルコース
- 対象:小学生
- 内容:ロボット制作、ビジュアルプログラミング
アドバンスコース
- 対象:小学校中学年~(ミドルコース修了生)
- 内容:ロボット制作、ビジュアルプログラミング、センサー制御
小学生ママの注目ポイント!
運営会社の信頼性⭐⭐⭐⭐⭐
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、教育事業で40年以上の実績を持つヒューマンアカデミーが運営しています。
さらに、教材監修は高橋智隆先生が手がけています。東京大学先端科学技術研究センター特任准教授も務める、ロボット工学の第一人者です。

ロボット工学の専門家が監修した教材で学べるというのは、他の教室にはない大きなメリットです。
全国2,000教室以上で圧倒的通いやすさ⭐⭐⭐⭐⭐
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、全国に2,000教室以上を展開しており、業界最大級の教室数を誇ります。
習い事を続ける上で、通いやすさってすごく大切ですよね。
送迎の負担が大きくて、結局やめてしまう…なんて話もよく聞きます。
ヒューマンアカデミーなら自宅や学校の近くの教室を選んで、無理なく通えるのが嬉しいポイントです。

これだけ多くの教室があれば、きっと通いやすい場所に見つかりますね。引っ越しがあっても継続しやすいのも安心です。
手を動かして学ぶ「体感型学習」⭐⭐⭐⭐⭐
「プログラミング=パソコンに向かって難しそう…」と思うかもしれません。
しかし、ヒューマンアカデミーロボット教室は「手を動かしてロボットを作る」ことから始まる体感型学習が最大の特徴です。
実際にギアやモーターを組み合わせて、動くロボットを自分の手で作り上げます。
「なぜ動くのか?」「どうすればもっと速くなるのか?」を考えながら、「自分で作ったロボットが動いた!」という達成感は、子どもたちの探究心を大きく刺激しますよ。

パソコンがイマイチ苦手なお子さんでも、ロボット作りなら楽しく取り組めそうですね。
一貫した体系的カリキュラム⭐⭐⭐⭐⭐
せっかく始めるなら、長期的に力がつく教室を選びたいですよね。
ヒューマンアカデミーロボット教室は一貫した体系的カリキュラムが大きな魅力です。
- プレプライマリーコース(年中・年長):ロボットを作り上げる
- プライマリーコース(小学生低学年):動くロボットを作り上げる
- ベーシックコース(小学生):ロボットの正確な制作、ロボットの改造など
- ミドルコース(小学生):より複雑な構造のロボットの制作
- アドバンスコース(小学生中学年~):より高度で自律的な賢いロボットの制作
年齢と能力に応じて無理なくステップアップできる設計になっています。

一貫して続けられるカリキュラムで、長期的な成長が期待できますね。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の料金は?
料金(※2024年)
- 入会金: 11,000円(税込)
- 授業料(テキスト代含む): 11,550円(税込)
- ロボットキット代: 33,000円(税込)※入会時のみ
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の口コミも調査
良い口コミ
- 「ロボットクリエイター高橋智隆先生が監修しているロボットのデザインがかっこいい」
- 「子供が毎回夢中になりロボット作成しています」
- 「自分で考えて作ったりしてとても楽しく通っています」
- 「将来につながる教育だと確信しました」
気になる口コミ
- 「子供は楽しかったと言っているが、料金が高いなと感じた」
- 「教室の指導方針が自分の子に合うか心配だった」
- 「月2回では物足りなく感じた。」

気になる口コミは事前に知っておくことで、体験レッスンでの見極めに役立ちます。気になることは先生に質問してから入会を決めましょう。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室がおすすめな子ども・ご家庭
こんなお子さんにおすすめ
- 工作や組み立てが好きな子:手を動かしてロボットを作る楽しさを味わえる
- 理科や算数に興味がある子:メカニズムの仕組みを学びながら理解が深まる
- 集中力を身につけたい子:90分間じっくりとロボット制作に取り組む
こんなご家庭におすすめ
- コストパフォーマンスを重視したい
- 長期的な視点で学習を継続したい
- 他の習い事と両立させたい家庭
- 全国転勤の可能性がある家庭
入会前に確認すべき5つのポイント
1. 教室見学は必須
教室の雰囲気や先生との相性などは、教室やお子さんによって異なります。
必ず体験授業で様子を見てみましょう。
2. 講師の指導経験確認
「ロボット制作の指導経験があるか」「子どもへの指導経験はどの程度か」を確認しましょう。
3. クラス人数と指導体制
1講師あたりの生徒数と、個別フォローの頻度を確認。
4. 振替制度の詳細
病気や用事での欠席時の振替ルールを事前に確認。
5. 退会・休会制度
万が一合わなかった場合の対応を事前に把握しておくと安心です。

どんなに良い教室でも、お子さんとの相性が最重要。必ず体験授業を受けて、子どもがロボット作りに夢中になれるかを見てから判断してくださいね。
無料体験授業の申し込み方法
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の無料体験授業は、公式サイト
から簡単に申し込みできます。
申し込みの流れ
- 公式サイトで最寄りの教室を検索

- 希望日時を選択
- 基本情報を入力
- 教室から確認の連絡
気軽に参加してみてくださいね。
「ものづくりの楽しさ」から始めたいお子さんには、特におすすめの教室です。
まずは無料体験授業で、お子さんがロボット制作に夢中になれるかを確認してみることをおすすめします。

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら体験レッスンを受けてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。
参考:こんな方は他の教室も比較検討を
- 初期費用を抑えたい方 「入会金とロボットキット代で4〜5万円は高い」
- 学習回数を増やしたい方 「学習習慣をつけるために週1回がいい」
- ゲーム制作などのプログラミングを学びたい子 「ゲーム制作に興味がある」
おすすめの代替案
初期費用を抑えたい方
- プログラボ:ロボット購入不要
- ロボ団:ロボット購入不要
- デジタネ:初期費用ゼロ、月3,980円※ただし、ゲーム制作系プログラミング
学習回数を増やしたい方
- プログラボ:週3回
- エジソンアカデミー:月3〜4回の教室も※教室による
- ロボ団:月3回
ゲーム制作などのプログラミングを学びたい子
- QUREO:ゲーム制作中心
- Tech Kids School:アプリ開発
- デジタネ:マインクラフトやロブロックスで学習
この記事が、プログラミング教室選びで悩んでいる保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです!







