PR

ハイレベルを目指したいお子さん向け!将来を見据えた本格派カリキュラムの小学生向けプログラミング教室

ハイレベルを目指したいお子さん向け!将来を見据えた本格派カリキュラムの小学生向けプログラミング教室 教室選びのコツ

こんにちは。新卒でIT業界/文系からWebシステム開発SE/小学生ママのみねこです!

「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」

「うちの子に合わなかったらどうしよう?」

「せっかく始める習い事だから後悔したくない」

そんな思いを抱いているママはいませんか?

そのお気持ち、私もママとしてよくわかります。

多くのプログラミング教室が「入門レベル」で止まってしまう中、本当にプログラミングができる子を育てるには、もっと本格的な学習が必要だと私も感じています。

この記事では、ハイレベルを目指すお子さんにおすすめの本格的プログラミング教室をママ目線でご紹介します。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓HTML/CSS/JavaScript/C#/SQL/Python(個人開発)
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
✓子供は年長からプログラミング教室へ
✓「好奇心があればプログラミングは楽しい!できる!」を実感。
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

みねこをフォローする

「本格派」と「入門レベル」の決定的な違い

一般的な教室 vs 本格派教室の比較

【一般的な教室】

  • Scratchでのビジュアルプログラミングのみ
  • 年間10-20の簡単な作品制作
  • パソコン操作やタイピングの学習
  • 基本的なプログラミングの概念の学習

【本格派教室】

  • 入門としてScratchなどビジュアルプログラミングを使用
  • テキストプログラミング言語(Python、Swift、C#等)の習得へ
  • アルゴリズムやデータ構造の学習
  • 実用的なアプリケーション開発
  • 競技プログラミングへの参加機会

小学生ママが評価する「本格的」の基準とは

  1. 実際のプログラミング言語を使用している
  2. 体系的にテキストプログラミングを学習できる
  3. 教材やコース、講師の質の実績レベルが高い
  4. プロダクト開発の実践経験
  5. 競技・大会への参加機会

【厳選】本格派プログラミング教室3選

1:Tech Kids School

【本格度】★★★★★

国内トップIT企業が運営する、圧倒的な実績と環境を求めるママへ

学習できる言語

Swift、C#、JavaScriptなど、プロが使う本格的言語を学習。

【カリキュラム】

iPhone/Androidアプリ開発、Unityでの3Dゲーム開発など、実社会で役立つ高度な技術を段階的に学習。

【質の高さ】

サイバーエージェントグループが運営。

教材、講師の質、カリキュラムの構成力に高い実績。

プロダクト開発

App Storeでの作品公開を目標とするなど、実践的なプロダクト開発経験を重視。

競技・大会

独自の発表会「Tech Kids Grand Prix」など、成果を競い合う機会が充実。

公式サイトはこちらから

みねこ
みねこ

Tech Kids Schoolは、小学生とは思えないレベルの作品を制作します。将来エンジニアを本気で目指すなら間違いない選択。

2:N Code Labo(エヌコードラボ)

【本格度】★★★★★

IT教育のプロ集団が、基礎からPython・Unityまで、子供の本格学習を求めるママへ

学習できる言語

Python、Swift、Unity(C#)など、幅広い本格言語に対応。

【カリキュラム】

N高等学校(角川ドワンゴ学園)での実績を基にしたカリキュラム。

初心者からAI・機械学習まで段階的に学べる。

【質の高さ】

N高グループの専門的なノウハウに基づき、タイピングから高度な開発まで指導する実績。

プロダクト開発

オリジナルゲーム、高度なスマホアプリ、AI・機械学習など、実用的な開発を実践。

競技・大会

作った作品は定期的に開催される「LT大会」で発表。

各種コンテストへ参加も。

公式サイトはこちらから

みねこ
みねこ

IT業界の第一線にいる企業が運営しているプログラミング教室とあってさすがの内容です。AIプログラミングまで学べるのは驚きです。

3:LITALICOワンダー

【本格度】★★★★★

子どもの「好き」を最高の環境で才能を伸ばす、完全オーダーメイド指導を求めるママへ

学習できる言語

Scratchなどのビジュアル言語から、Unity(C#)を使った本格的なテキストプログラミングへ移行。

【カリキュラム】

ゲーム&アプリ、ロボット、デジタルファブリケーションなど、興味に応じて多様な分野を体系的に学習できるコースが充実。

【質の高さ】

プログラミング教室の業界大手の一つであり、教材開発や講師の質に高い評価と実績がある。

プロダクト開発

一人ひとりの自由な発想を形にするオーダーメイド型の学習で、オリジナル教材は300以上。

競技・大会

ワンダーメイクフェス:年2回開催でプレゼンやブース発表など。

ワンダーコレクション:通塾生限定の作品投稿サイトで日々の成果をフィードバック。

公式サイトはこちらから

みねこ
みねこ

一人ひとりに合わせた個性最適型のオーダーメイドカリキュラムには驚きです。オンラインはマンツーマン授業です。

さらに気になる:ちゃんと身につくプログラミング(ちゃんプロ)

無駄なく効率的に、プログラミング言語を本当に身につけさせたいママへ

学習できる言語

Pythonで本物のプログラミングを学べる。

【カリキュラム】

オンラインでPythonを段階的に学習できるコース。

プログラミングの基礎から応用までを体系的に習得。

【質の高さ】

コンテンツはMIT(マサチューセッツ工科大学)卒・東大卒の講師たちが開発。

累計受講者3000人超、メディア掲載実績も多数。

プロダクト開発

2ヶ月の受講終了時点で、大学入試にも役立つプログラミング能力検定にチャレンジできる。

競技・大会

プログラムアートコンテストなどの独自の作品発表会を開催。

外部コンテストへの挑戦を推奨し、モチベーションと技術の向上をサポート。

公式サイトはこちらから

みねこ
みねこ

Pythonをここまで本格的に学べるのは驚きです。大学入試も視野に入れたプログラミング検定へのチャレンジも魅力的ですね。

本格派カリキュラムならではの力

1. アルゴリズム思考力

効率的な問題解決手順を論理的に構築する力。

2. デバッグ能力

エラーを見つけて修正するプロセスを通じて、粘り強さと分析力に。

3. 抽象化能力

複雑な問題を単純化して考える力。

4. 創造性と実装力

アイデアを実際に動くプログラムにする経験で、「作る」喜びを実感。

5. プレゼンテーション能力

自分の作品を他者に説明する機会を通じて、コミュニケーション力に。

まとめ:本気でプログラミングを学ぶなら今が最適

お子さんの将来を考えた時、「プログラミングに触れるレベル」と「本格的にプログラミングを学ぶ」のでは、お子さまの到達レベルは全く異なるでしょう。

本格的にプログラミングが学べる教室3選+1を厳選しました。

この記事が、あなたのお子さんにぴったりのプログラミング教室を見つける手助けになれば嬉しいです。

みねこ
みねこ

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら体験レッスンを受けてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました