お子さんにプログラミング教室を考えているママさん、多いですよね。

私の子供も年長からプログラミング教室に通っていて、小学生になってからはプログラミング教室を探している保護者さんもよく見かけます。

でも「どこを選べばいいの?」「うちの子に合うのかな?」って悩みませんか?

私も最初はそうでした。

この記事では、私が子供のプログラミング教育に関わってきた経験をもとに、お子さんのタイプ別におすすめの教室選びをお伝えします。

子供のプログラミング教室の選び方に迷っているママさんは参考にしてみてください。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

うちの子はどのタイプ?子供の性格で簡単チェック

まずは、お子さんがどんなタイプか確認してみましょう!

よくある子どもたちのタイプをもとに、簡単な質問を用意しました。

お子さんの普段の様子を思い浮かべながら、一番あてはまる選択肢を選んでみてくださいね。

各選択肢の点数を、ABCDごとに合計してください。

各質問で一番あてはまるものを選んでください

【質問1】 新しいゲームやおもちゃを渡した時のお子さんの反応は?

  • A. まず説明書を読んだり、使い方を詳しく聞いたりする(A点+2)
  • B. とりあえず触ってみて、やりながら覚えようとする(B点+2)
  • C. 見た目や色、デザインをじっくり観察する(C点+2)
  • D. 仕組みや構造を知りたがって質問してくる(D点+2)

【質問2】 何かを作る課題を出された時の取り組み方は?

  • A. 手順を確認してから、丁寧に一つずつ進める(A点+2)
  • B. すぐに作り始めて、試行錯誤しながら完成させる(B点+2)
  • C. 自分なりのアレンジを加えたオリジナル作品にしたがる(C点+2)
  • D. なぜその手順なのか理由を理解してから取り組む(D点+2)

【質問3】 間違いや失敗をした時の反応は?

  • A. 落ち込んで、次に進むのに時間がかかる(A点+2)
  • B. 「失敗しちゃった!次はこうしてみよう」とすぐ立ち直る(B点+2)
  • C. 「もっとかっこよく作り直したい」と創作意欲が湧く(C点+2)
  • D. 「なんで失敗したんだろう」と原因を分析したがる(D点+2)

【質問4】 友達との活動で一番楽しそうにするのは?

  • A. みんなで協力して、役割分担をしっかりした活動(A点+2)
  • B. わいわい賑やかに、自由にアイデアを出し合う活動(B点+2)
  • C. 一緒に何かを作ったり、絵を描いたりする活動(C点+2)
  • D. クイズやパズル、なぞなぞを一緒に解く活動(D点+2)

【質問5】 好きな遊びや活動は?

  • A. ルールがはっきりしていて、じっくり取り組めるもの(A点+2)
  • B. 体を動かしたり、大勢でできるゲーム(B点+2)
  • C. お絵かき、工作、音楽など表現系の活動(C点+2)
  • D. 算数、科学実験、組み立て系のおもちゃ(D点+2)

【質問6】 新しいことを学ぶ時の様子は?

  • A. 分からないことがあると、必ず質問してから進む(A点+2)
  • B. とにかく体験してみて、後から理解を深める(B点+2)
  • C. 自分なりの表現方法で覚えようとする(C点+2)
  • D. 関連することまで幅広く知りたがる(D点+2)

【質問7】 集中している時の様子は?

  • A. 一人で静かな環境でじっくり取り組む(A点+2)
  • B. 時々休憩を挟みながら、楽しく取り組む(B点+2)
  • C. 音楽を聞いたり、好きなものに囲まれて取り組む(C点+2)
  • D. 疑問が湧くとすぐに調べたり質問したりする(D点+2)

集計結果からみるお子さんのタイプ

各選択肢の合計点数はどうでしたか?

合計点数が一番高かったタイプを参考にしてみてください!

A点が一番高い【Aタイプ】じっくり考える慎重派さんかも

B点が一番高い【Bタイプ】とりあえずやってみる積極派さんかも

C点が一番高い【Cタイプ】創作大好きアーティストさんかも

D点が一番高い【Dタイプ】論理的思考の理系タイプさんかも

※同点や近い点数の場合は、該当する複数タイプの教室選びポイントを参考にしてみてくださいね。
※すべてのお子さんを4タイプに分類できるわけではありません。

【Aタイプ】じっくり考える慎重派

  • 新しいことに取り組む前に、しっかり説明を聞きたがる
  • 間違いを恐れやすく、なかなか手が動きにくい場面も
  • でも一度理解すると、丁寧に最後まで取り組む
  • 一人で集中する時間が必要

【Bタイプ】とりあえずやってみる積極派

  • 説明の途中でも「やりたい!」と手を出したがる
  • 失敗を恐れず、試行錯誤を楽しむ
  • 周りの子と一緒にワイワイ取り組むのが好き
  • 飽きっぽい面もある

【Cタイプ】創作大好きアーティスト

  • 絵を描いたり、工作したりが大好き
  • 自分だけのオリジナル作品を作りたがる
  • 見た目やデザインにこだわる
  • ゲームよりも「作る」ことに興味がある

【Dタイプ】論理的思考の理系タイプ

  • 算数が得意、パズルが好き
  • 「なぜ?」「どうして?」をよく聞く
  • 順序立てて考えるのが得意
  • ルールがはっきりしているゲームが好き

うちの子供は完全にBタイプでした。

体験教室で先生が説明している途中でも触り始めて、私がハラハラしたのを覚えています。

タイプ別おすすめプログラミング教室の選び方

【Aタイプ】慎重派さんには個別指導型がおすすめ

おすすめの教室タイプ

  • 少人数制or個別指導
  • 丁寧な説明と段階的なカリキュラム
  • 先生との距離が近い教室

なぜこのタイプがおすすめ?

慎重派の子は、自分のペースで理解してから次に進みたいタイプ。

大人数のクラスだと置いてけぼりになったり、気を遣って質問しにくかったりするかも。

このタイプの子は基礎をしっかり身につけると、後々すごく伸びる可能性あり。

焦らず、じっくり取り組める環境を選んであげましょう。

【Bタイプ】積極派さんにはグループ学習型がおすすめ

おすすめの教室タイプ

  • 4-6人程度のグループレッスン
  • プロジェクト型の学習
  • 子ども同士の交流がある教室

なぜこのタイプがおすすめ?

積極派の子は、他の子の作品を見て「自分も!」ってやる気になるタイプ。

一人だと飽きちゃうことも、みんなでやると最後まで頑張れそう。

うちの子供もこのタイプで、お友達と「こっちの方がかっこいい!」って競い合いながらプログラミングを覚えていきました。

【Cタイプ】アーティストさんにはビジュアル重視型がおすすめ

おすすめの教室タイプ

  • Scratchやゲーム制作メインの教室
  • アート・デザイン要素が強いカリキュラム
  • 作品発表の機会がある教室

なぜこのタイプがおすすめ?

創作好きの子には、プログラミングの「作る楽しさ」を実感できる環境が大切になりそう。

文字だけのコードよりも、キャラクターが動いたり、音が鳴ったりする視覚的な変化を楽しめる内容がおすすめです。

【Dタイプ】理系タイプさんには本格派がおすすめ

おすすめの教室タイプ

  • 論理的思考を重視したカリキュラム
  • テキストプログラミングも取り入れている教室
  • 将来的にロボット制作やAI学習に発展できる教室

なぜこのタイプがおすすめ?

理系思考の子は、「なぜそうなるのか」の理屈を理解したがる傾向が。

単純にゲームを作るだけじゃなく、プログラミングの仕組みから教えてくれる本格派の教室がおすすめです。

実際の教室選びで確認すべき5つのポイント

教室選びでチェックしてほしいポイントをお伝えします。

1. 無料体験は必須!

どんなに評判が良くても、お子さんとの相性は実際に行ってみないとわかりません。

うちの子供も体験で「楽しい!」と言った教室が結果的に長続きしました。

2. 先生との相性を見極める

  • 子どもの目線で説明できているか
  • プログラミングの専門知識があるか
  • 子どもが困っている時のサポートはできているか

特に「うまくいかない時」の先生の対応をよく見てください。

プログラミングは試行錯誤の連続なので、この時のサポートがとても大切です。

3. カリキュラムの継続性

小学生のプログラミング教育は長期戦です。

  • 初級から上級まで段階的に学べるか
  • 子どもが飽きない工夫があるか
  • 将来的にどこまで学べるか

子供の意欲に合わせてレベルアップできるカリキュラムであるかを確認しましょう。

4. 通いやすさも重要

どんなに良い教室でも、通うのが大変だと続きません。

  • 家からの距離
  • 送迎の必要性
  • 振替授業の制度

これらも考慮に入れてくださいね。

5. 料金体系の透明性

月謝以外にも、教材費や発表会費用など、追加でかかる費用がないか事前に確認しておきましょう。

SEママが実際に子供とプログラミング教室へ通って感じたこと

うちの子供の年長からプログラミング教室へ通い始めましたが、最初は「本当に年長からプログラミングができるの?」と半信半疑でした。

でも今では、子供が「今日はこんなことができたよ!」と嬉しそうに報告してくれるのが日常になっています。

特に印象的だったのは、うちの子供が算数の文章問題で「まず何をして、次に何をするか考える」という習慣がついたこと。

これってまさにプログラミング的思考ですよね。

小学生の頃からこの思考を身につけられるのは本当に素晴らしいことだと実感しています。

今すぐできる!お子さんのタイプに合わせた教室選びアクション

STEP1:お子さんのタイプを確認

お子さんはA〜Dのどのタイプでしたか?

複数にあてはまる場合は、一番合計点数が高かったタイプを選んでみてくださいね。

このタイプかもと思えたら、教室選びの参考にしてみてくださいね。

STEP2:近くの教室をリサーチ

候補に挙げたプログラミング教室の中から、継続できそうな教室を2-3つピックアップしましょう。

教室選びは複数の候補を出してみるのがコツです。

STEP3:無料体験を予約

複数の教室の体験を受けることをおすすめします。

お子さんの反応と、あなたの直感、両方を大切にしてくださいね。

まとめ:お子さんに合ったプログラミング教室で未来への第一歩を

プログラミング教室選びで一番大切なのは、お子さんが「楽しい!続けたい!」と感じられるかどうかです。

お子さんのタイプを参考に、複数の教室候補を探してみてくださいね。

実際に体験レッスンを受けてみて、お子さんの目がキラキラ輝く教室を選んでください。

私たち親世代が経験しなかった新しい教育だからこそ、不安になることもあるかもしれません。

でも、お子さんの可能性を信じて、一緒に新しい学びの扉を開いてみませんか?

同じママとして、一緒にお子さんの成長を応援していきましょう!