PR

【SEママが徹底調査】Z会プログラミング講座の評判は?料金・教材・特徴・カリキュラム・口コミなど調査

【SEママが徹底調査】Z会プログラミング講座の評判は?料金・教材・特徴など調査 注目の教室

こんにちは。新卒でIT業界/文系からWebシステム開発SE/小学生ママのみねこです!

「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」

「うちの子に合わなかったらどうしよう?」

「せっかく始める習い事だから後悔したくない」

プログラミング教室選び、どこがいいのか本当に迷いますよね…。

私もうちの子供のプログラミング教室選びにはかなり迷いました。

数あるプログラミング教室の中でも、教育界の老舗Z会が手がける本格的な通信教育「Z会プログラミング講座」は知っていますか?

この記事では、Z会プログラミング講座についてご紹介します。

ママの気になる情報が満載!ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓HTML/CSS/JavaScript/C#/SQL/Python(個人開発)
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
✓子供は年長からプログラミング教室へ
✓「好奇心があればプログラミングは楽しい!できる!」を実感。
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

みねこをフォローする

ママ目線の評価ポイント

教材設計:★★★★★

コストパフォーマンス:★★★★★

通学ストレスゼロ:★★★★★

Z会プログラミング講座とは?

  • 対象年齢:年長、小学生、中学生
  • レッスン形態:通信講座
  • レッスン内容:ゲーム制作、ロボット制作
  • 教室展開地域:
    • 通信講座

コース

プログラミングはじめてみる講座

  • 対象:年長~小学2年生
  • 内容:ビジュアルプログラミング(オリジナル教材)

プログラミングみらい講座 with KOOV®

  • 対象:小学1年生~小学4年生
  • 内容:ロボット制作(KOOV(クーブ))、ビジュアルプログラミング、ワーク

Z会プログラミング中学技術活用力講座

  • 対象:小学校高学年~中学3年生
  • 内容:
    • 教科実践編:ビジュアルプログラミング(VIRTUAL KOOV)
    • コンピュータ活用編:サウンド(Sonic Pi)、アニメーション作成(GIMP)、プログラミング(Scratch・Python)、ウェブエディタ(HTML・CSS・JavaScript)、データ分析(Calc・Mathematica®)など幅広いコンピュータ体験(キーボード一体型コンピュータ「Raspberry Pi 400」(ラズベリーパイ 400))
公式サイトでコースの詳細を見る

小学生ママの注目ポイント!

運営会社の信頼性⭐⭐⭐⭐⭐

Z会プログラミング講座は、通信教育のパイオニアとして90年以上の実績を持つZ会が運営しています。

東大合格実績でも有名なZ会が、長年培った教育ノウハウを活かして開発したプログラミング教材です。

「考える力」を重視するZ会らしい、深い思考力が身につく内容になっています。

みねこ
みねこ

Z会の教育力は間違いありませんよね。通信教育のプロが作ったプログラミング教材なら、自宅学習でもしっかり力がつきそうです。

送迎不要!自宅で本格的なプログラミング学習⭐⭐⭐⭐⭐

Z会プログラミング講座の最大の特徴は、完全に自宅で本格的なプログラミング学習ができることです。

働いているママにとって、送迎の負担って本当に大変ですよね。

Z会なら毎月届く教材で、自分のペースでじっくりとプログラミングを学習できます。

時間に縛られることなく、家族の都合に合わせて学習を進められるのが嬉しいポイントです。

みねこ
みねこ

自宅学習なら、保護者も一緒に学べるのが嬉しいですよね。親子でプログラミングを楽しめそうです。

半透明のカラフルなブロック教材と組み合わせた体感的学習⭐⭐⭐⭐⭐

「通信教育って、机に向かってばかりで飽きちゃいそう…」と心配になりませんか?

Z会プログラミング講座ではKOOVという半透明のカラフルなブロックブロック教材を使った体感的な学習が大きな特徴です。

このKOOVは、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボット・プログラミング学習キットです。

実際にブロックでロボットを組み立てて、それをプログラムで動かします。

画面だけでなく、手を動かして作ったものが実際に動く体験ができるので、プログラミングの楽しさと実用性を肌で感じられます。

みねこ
みねこ

かわいらしい半透明のカラフルなブロックなら、子供たちも楽しく組み立てられそうですね。すぐに夢中になってくれそうです。

段階的で本格的なカリキュラム⭐⭐⭐⭐⭐

せっかく始めるなら、将来に繋がる本格的な力を身につけてほしいですよね。

Z会プログラミング講座は年齢別に3つのコースがあり、段階的にスキルアップできる本格的なカリキュラムが魅力です。

  1. プログラミングはじめてみる講座(年長~小2):プログラミング的思考の基礎
  2. プログラミングみらい講座 with KOOV(小1~小4):KOOVを使ったロボット学習
  3. Z会プログラミング中学技術活用力講座(小学校高学年~中学3年生):教科実践編とコンピュータ活用編
みねこ
みねこ

年長から長期的に学習を続けられるのは嬉しいですね。子供のペースに合わせて学習を進めていきましょう。

Z会プログラミング講座の料金は?

料金(※2025年)

プログラミングはじめてみる講座

  • 受講料: 2,420/月(税込)×全3回
    • 3カ月一括払い6,171円(税込)

プログラミングみらい講座 with KOOV

  • 受講料: 1,980/月(税込)
  • キット(Z会版スターターキット): 3,000円/月(税込)

Z会プログラミング中学技術活用力講座

  • 教科実践編
    • 受講料:4,840円/月(税込)×全3回
    • 3カ月一括払い12,342円(税込)
  • コンピュータ活用編
    • 受講料:5,500円/月(税込)×全12回
    • 12カ月一括払い56,100(税込)※1カ月あたり4,675円
    • Raspberry Pi 400 キット17,600円(税込)※初回のみ
公式サイトで料金を確認

Z会プログラミング講座の口コミも調査

良い口コミ

  • 「教材設計が本当によく考えられています」
  • 「自宅で好きな時間にできるのが良いです」
  • 「コスパが良くて継続しやすい」
  • 「Z会なら自分のペースでじっくり取り組めるので、楽しく続けています」

気になる口コミ

  • 「リアルタイムでサポートしてほしい」
  • 「親がサポートしないと進まないことがあります」
  • 「モチベーション維持が難しい」
みねこ
みねこ

気になる口コミは事前に知っておくことで、資料請求での見極めに役立ちます。気になることは先生に質問してから入会を決めましょう。

Z会プログラミング講座がおすすめな子ども・ご家庭

こんなお子さんにおすすめ

  • 自分のペースで学習したい子:通信教育で無理なく継続学習
  • ブロック遊びが好きな子:馴染みのある教材で楽しく学習
  • 集中して一人で取り組める子:自宅学習に向いている性格

こんなご家庭におすすめ

  • 送迎の負担を避けたい
  • コストパフォーマンスを最重視したい
  • 保護者も一緒に学習したい
  • Z会の教育理念に共感している

入会前に確認すべき5つのポイント

1. 資料請求は必須

通信教育の内容や進め方を詳しく確認するため、必ず資料請求をしましょう。

2. 学習継続のサポート体制

お子さんが一人で学習を続けられるか、保護者のサポートがどの程度必要かを確認。

3. 質問対応の仕組み

分からないことがあった時の質問方法や、回答までの期間を確認。

4. 教材の保管・管理

KOOV®などの教材の保管場所や、紛失時の対応を検討。

5. 休会・退会制度

通信教育特有の休会制度や、退会時の教材取り扱いを確認。

資料請求・入会申し込み方法

Z会プログラミング講座の資料請求は、公式サイト から簡単にできます。

申し込みの流れ

  1. 公式サイトで希望コースを選択
  2. 資料請求フォームに基本情報を入力
  3. 数日で詳細資料が郵送で届く
  4. 内容確認後、入会手続き

まずは資料請求で、詳細な内容とお子さんとの相性を確認してみることをおすすめします。

迷ったら簡単3分

「まずはコストを抑えてプログラミング教育を始めたい」「Z会の教育理念に共感している」ご家庭には、特におすすめの講座です。

みねこ
みねこ

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら資料請求から始めてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。

参考:こんな方は他の教室も比較検討を

  • 対面で直接質問したいお子さん 「つまずいた時にその場で解決したい」
  • 仲間と一緒に学び競い合いたい子 「教室で他の子と習う方が継続できそう」
  • ゲーム制作などのプログラミングを学びたい子 「ゲーム制作系のプログラミング教室の方が合うかも」

おすすめの代替案

対面で直接質問したいお子さん

  • QUREO:その場で講師に質問できる
  • Tech Kids School:少人数制で質問しやすい
  • LITALICOワンダー:完全個別でじっくり対応
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】Tech Kids School(テックキッズスクール)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】LITALICOワンダープログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

仲間と一緒に学び競い合いたい子

  • Tech Kids School:少人数制で仲間と切磋琢磨
  • プログラミング教育HALLO:教室での仲間作り
  • ロボ団:チーム学習・協働重視
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】Tech Kids School(テックキッズスクール)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】HALLO(ハロー)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ロボ団ロボットプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

ゲーム制作などのプログラミングを学びたい方

  • QUREO:ゲーム制作中心
  • Tech Kids School:アプリ開発
  • デジタネ:マインクラフトやロブロックスで学習
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】Tech Kids School(テックキッズスクール)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

この記事が、プログラミング教室選びで悩んでいる保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです!

ブックマークをしておくと後で読み返せて安心です

タイトルとURLをコピーしました