PR

【SEママが徹底調査】N Code Laboオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

【SEママが徹底調査】N Code Laboオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査 注目の教室

こんにちは。新卒でIT業界/文系からWebシステム開発SE/小学生ママのみねこです!

「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」

「うちの子に合わなかったらどうしよう?」

「せっかく始める習い事だから後悔したくない」

プログラミング教室選び、どこがいいのか本当に迷いますよね…。

私もうちの子供のプログラミング教室選びにはかなり迷いました。

数あるプログラミング教室の中でも、N高等学校で有名な角川ドワンゴ学園が運営する本格的なプログラミング教室「N Code Labo」は知っていますか?

この記事では、N Code Laboについてママ目線で詳しくご紹介します。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓HTML/CSS/JavaScript/C#/SQL/Python(個人開発)
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
✓子供は年長からプログラミング教室へ
✓「好奇心があればプログラミングは楽しい!できる!」を実感。
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

みねこをフォローする

ママ目線の評価ポイント

カリキュラム:★★★★★

指導体制の充実度:★★★★

本格的技術学習度:★★★★★

N Code Laboとは?

対象年齢※推奨

小学1年生~(通学)、小学5年生~(オンライン)、中学生、高校生

レッスン形態

教室(少人数制指導)、オンライン(個別指導)

カリキュラム内容

ゲーム制作、ビジュアルプログラミング、テキストプログラミング、ScratchJr、Scratch、Unity(C#)、2D/3Dゲーム制作、Swift、Python、AIプログラミング

小学生ママの注目ポイント!

運営会社の信頼性⭐⭐⭐⭐⭐

N Code Laboは、N高等学校・S高等学校で有名な角川ドワンゴ学園が運営しています。

ドワンゴといえば、ニコニコ動画の運営会社として知られるIT企業です。

実際のIT業界の最前線にいる企業が、本気で子ども向けプログラミング教育に取り組んでいるサービスなんです。

みねこ
みねこ

IT業界の第一線にいる企業が運営しているなら、最新技術やトレンドにも敏感そうです。AIプログラミングコースまであるのは驚きです。将来性を考えると非常に心強いです。

プログラマーによる少人数制指導⭐⭐⭐⭐⭐

「プログラミング教室の講師って、本当に実力があるの?」という心配はありませんか?

N Code Laboでは、講師は全員がプログラマーです。

しかも少人数制のクラスで、一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導。

実際の開発現場で使われている技術や考え方を、直接プロから学べるのが大きな魅力です。

みねこ
みねこ

プログラマーから直接学べるのはとても良い経験ですよね。技術的な深い部分まで質問できそうで、本当の力がつきそうです。

本格的なプログラミング言語まで学習⭐⭐⭐⭐⭐

せっかく始めるなら、将来に直結するスキルを身につけてほしいですよね。

N Code Laboは、ScratchからPython、Unity、Swiftまで、本格的なプログラミング言語を段階的に学習できます。

子ども向けプログラミング教室はScratchで終わってしまうところも多くあります。

N Code Laboなら実際の開発現場で使われている言語まで学習できるんです。

みねこ
みねこ

Scratchだけでなく、本格的なプログラミング言語やAIプログラミングまで学べるのは驚きです。

迷ったら簡単3分

N Code Laboの料金は?

料金(※2025年)

通学コース(教室)

  • 入学金: 11,000円(税込)
  • 授業料:
    • 隔週:14,300円/月(税込)
    • 週1回(月4回): 22,000円(税込)
  • パソコン利用料: 4,400円円(税込)/年

ネットコース(オンライン)

  • 入学金: 11,000円(税込)
  • 月謝: 33,000円(税込)~※月4回~個別指導

N Code Laboの口コミも調査

良い口コミ

  • 「本格的なプログラミングが学べる」
  • 「少人数制で丁寧に教えてもらえる」
  • 「分からないところもすぐに質問できる」

気になる口コミ

  • 「週1回でも授業料が正直高いです」
  • 「オンラインもあるけど、できれば通学させたかった」
みねこ
みねこ

気になる口コミは事前に知っておくことで、体験レッスンでの見極めに役立ちます。気になることは先生に質問してから入会を決めましょう。

N Code Laboがおすすめな子ども・ご家庭

こんなお子さんにおすすめ

  • 本格的なプログラミングを学びたい子:実用的なプログラミング言語まで習得
  • ゲーム制作に興味がある子:Unity等を使った本格的なゲーム開発
  • 将来IT業界を目指したい子:プログラマーから実践的な知識を学習

こんなご家庭におすすめ

  • 質の高い教育への投資を惜しまない
  • 将来のIT業界進出を真剣に考えている
  • N高等学校の教育理念に共感している
  • 最先端技術を学ばせたい
迷ったら簡単3分

こんな方は他の教室も比較検討を

  • コスト重視の方 「まずは手頃な価格で始めて、続くようなら考えたい」
  • 初心者でハードルが高いと感じる方 「まずは簡単そうなところから始めたい」
  • ロボット製作に興味がある方 「ものづくりが好きな子なので、ロボット教室の方が合うかも」

おすすめの代替案

コスト重視の方向け

  • デジタネ: 完全オンラインで低価格
  • Z会プログラミング: 月3,000円台から
  • ヒューマンアカデミージュニア:月9,900円(月2回)
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】Z会プログラミング講座の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

初心者でハードルが高いと感じる方向け

  • QUREO:ゲーム感覚で初心者に優しい
  • デジタネ:月3,980円〜のオンライン
  • ヒューマンアカデミージュニア:スモールステップで挫折しにくい
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

ロボット製作に興味がある方向け

  • LITALICOワンダー:一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業
  • ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室:高橋智隆氏監修
  • プログラボ:LEGOエデュケーションSPIKEプライム使用
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】LITALICOワンダープログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の評判は?料金・教材など調査
【SEママが徹底調査】プログラボ・ロボットプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

入会前に確認すべき5つのポイント

1. 無料体験は必須

教室の雰囲気や指導レベルを確認するため、必ず無料体験に参加しましょう。

2. 講師の専門分野確認

現役エンジニアといっても専門分野があります。お子さんの興味分野と合うか確認。

3. 学習進度の相談

本格的なカリキュラムについていけるか、個別相談で確認。

4. 教室の通いやすさ

まだ教室数が限られているため、通学の現実性を事前に検討。

5. 継続学習のサポート

高度な内容のため、家庭学習のサポート体制について確認。

無料体験授業の申し込み方法

N Code Laboの無料体験授業は、公式サイトから簡単に申し込みできます。

申し込みの流れ

  1. 公式サイトで希望の教室・コースを選択
  2. 無料体験申し込みフォームに基本情報を入力
  3. 教室から日程調整の連絡
  4. 90分の体験授業に参加

まずは無料体験授業で、本格的な学習内容とお子さんの適性を確認してみることをおすすめします。

迷ったら簡単3分

「将来本気でIT業界を目指したい」「N高レベルの最先端教育を受けさせたい」ご家庭には、これ以上ない選択肢です。

この記事が、プログラミング教室選びで悩んでいる保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです!

みねこ
みねこ

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら体験レッスンを受けてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました