PR

【SEママが徹底調査】ロボ団ロボットプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴・カリキュラム・口コミなど調査

【SEママが徹底調査】ロボ団ロボットプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査 注目の教室

こんにちは。新卒でIT業界/文系からWebシステム開発SE/小学生ママのみねこです!

「プログラミング教室ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」

「うちの子に合わなかったらどうしよう?」

「せっかく始める習い事だから後悔したくない」

プログラミング教室選び、本当に迷いますよね。

数あるロボットプログラミング教室の中でも、特にレゴエデュケーションを使用したペアラーニングPython学習で注目を集めている「ロボ団」をご存知ですか?

この記事では、ロボットプログラミング教室ロボ団について、SEママの視点から徹底的にご紹介します。

ママの気になる情報が満載!ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓HTML/CSS/JavaScript/C#/SQL/Python(個人開発)
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
✓子供は年長からプログラミング教室へ
✓「好奇心があればプログラミングは楽しい!できる!」を実感。
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

みねこをフォローする

ママ目線の評価ポイント

カリキュラム:★★★★★
ペアラーニング:★★★★★
本格的な教材:★★★★★

ロボ団とは?

教室情報

  • 対象年齢:年長、小学生、中学生
  • レッスン形態:教室
  • レッスン内容:ロボット制作
  • 教室展開地域:
    • (北海道、東北)北海道青森県岩手県、宮城県、秋田県山形県、福島県
    • (関東)栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、茨城県
    • (中部、北陸)新潟県、富山県、石川県、福井県山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
    • (近畿)三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
    • (中国、四国)鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
    • (九州、沖縄)福岡県、佐賀県長崎県熊本県大分県、宮崎県、鹿児島県沖縄県

コース

KINDER / WONDER(キンダー / ワンダー)

  • 対象:年長
  • 内容:ロボット制作(レゴエデュケーションSPIKEプライム)

BEGINNER(ビギナー)

  • 対象:小学1・2年生 またはキンダー / ワンダー修了者
  • 内容:ロボット制作(レゴエデュケーションSPIKEプライム)

CHALLENGER(チャレンジャー)

  • 対象:小学3年生以上またはビギナー修了者
  • 内容:ロボット制作(レゴエデュケーションSPIKEプライム)、ビジュアルプログラミング、センサー制御

CREATOR(クリエイター)

  • 対象:チャレンジャー修了者
  • 内容:ロボット制作(レゴエデュケーションSPIKEプライム)、ビジュアルプログラミング、センサー制御

INNOVATOR(イノベーター)

  • 対象:クリエイター修了者
  • 内容:オリジナルロボット制作(レゴエデュケーションSPIKEプライム)、テキストプログラミング(Python)

小学生ママの注目ポイント!

イード・アワード2021総合満足度最優秀賞受賞⭐⭐⭐⭐⭐

ロボ団は、株式会社イードが実施した調査でイード・アワード2021プログラミング教育 総合満足度最優秀賞を受賞しています。

さらに以下の3部門でも第1位を獲得

  • 「講師が良いプログラミングスクール」
  • 「子どもが好きなプログラミングスクール」
  • 「面倒見が良いプログラミングスクール」
みねこ
みねこ

第三者機関からの客観的な評価は、教室選びの重要な指標になります。特に『総合満足度』で最優秀賞というのは、質の高い教育を提供している安心感がありますね。

独自のペアラーニング学習法⭐⭐⭐⭐⭐

ロボ団の最大の特徴は、2人で1台のロボットを使ってプログラミングをする「ペアラーニング」です。

ペアラーニングの効果

  • 協働力の育成:相手と協力する力
  • 思考力の向上:すぐに先生に頼らず考える習慣
  • 課題解決力:約60%の問題がペアで解決可能
  • プレゼンテーション力:毎回ペアで成果発表

従来の1人1台方式との違い

  • 分からない時にすぐ先生に頼る → ペアで協力して解決
  • 個人作業中心 → コミュニケーション重視
  • 内向的になりがち → 表現力・発信力などチームワークにつながる
みねこ
みねこ

技術力だけでなく『チームワーク』と『コミュニケーション力』は重要です。ペアラーニングは、将来の仕事に直結するスキルを育てる理想的な方法だと思います。

本格的プログラミング言語Pythonまで学習⭐⭐⭐⭐⭐

ロボ団では4年目以降のカリキュラムでも、ビジュアルプログラミングから本格的なPythonまで段階的に学べます。

学習の流れ

【1-3年目】 ビジュアルプログラミング(Scratchベース)

  • 直感的操作で楽しくプログラミングを学習
  • 順次・反復・分岐などの基本を学習

【4年目以降】 Python(パイソン)

  • GoogleやFacebookなどでのAI開発にも採用されている言語
  • AI・機械学習分野で最も注目されているホットな言語
みねこ
みねこ

Pythonはまさに今のIT業界で最もホットな言語。Pythonに触れられるのは、将来のキャリア形成において大きなアドバンテージになるでしょう。
私も個人開発でPythonを使っています。

ロボット教材購入不要で初期費用を抑制⭐⭐⭐⭐⭐

一般的なロボット教室では入会時に5-6万円のロボット教材費がかかりますが、ロボ団では教室でロボットを貸出しています。

使用教材

  • レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム
  • 世界標準の教育用ロボット教材
  • 高品質な教材が使えるのに購入負担なし

経済的メリット

  • 初期費用大幅削減(5-6万円分)
  • メンテナンス不要
  • 最新教材への随時アップデート
みねこ
みねこ

初期費用5-6万円は家計に大きな負担。教材貸出制度は、質の高い教育をより多くの家庭で受けられるようにする素晴らしい仕組みだと思います。

ロボ団の料金は?

料金(※2025年)

  • 入会金: 11,000円(税込)
  • 月謝: 12,800円(税込)~
  • 教材費: 0円

※料金は公式サイトにてご確認ください
※ロボット教材は貸し出し

ロボ団の口コミも調査

良い口コミ

  • 「人見知りだった息子がペアラーニングで積極的な姿を見て驚きました」
  • 子どもが夢中になって学んでいる
  • 「先生方は子どもの個性をよく理解してくれて、適切なサポートをしてくれます」
  • 「ロボ団は教材貸出なので気軽に始められました」

気になる口コミ

  • 「ペアの子との相性によって学習効果にばらつきがある気がします」
  • 「教材が貸出なので、家で同じロボットを使って復習することができません」
  • 「教室によって指導方針や雰囲気に差があるようです」
みねこ
みねこ

気になる口コミは事前に知っておくことで、体験レッスンでの見極めに役立ちます。気になることは先生に質問してから入会を決めましょう。

ロボ団がおすすめな子ども・ご家庭

こんなお子さんにおすすめ

✓ 協調性・コミュニケーション力を伸ばしたい子:ペアラーニングで自然に育成
✓ 将来本格的なプログラミングを学びたい子:Pythonまで段階的に学習
✓ ものづくりが好きな子:レゴロボット制作で創造力発揮
✓ 発表・プレゼンが好き(または苦手を克服したい)子:毎回の成果発表で力がつく

こんなご家庭におすすめ

✓ 初期費用を抑えたい:ロボット教材購入不要
✓ 子どもの協調性を重視する:ペアラーニングで社会性を育成
✓ 長期的な技術習得を目指す:4年半で本格的Python学習
✓ 全国展開で転勤の可能性がある:120教室以上で継続しやすい

入会前に確認すべき5つのポイント

1. 子どもの基礎スキルチェック

無料体験で「授業についていけるレベルか」を必ず確認してください。

2. 家庭学習サポートの準備

宿題や自主学習が必要な場合に、保護者のサポートがどのくらい必要か確認しておきましょう。

3. 振替・休会制度の詳細

病気や用事での欠席時の対応を必ず確認してください。

4. 講師との相性

体験授業で講師との相性を必ずチェック。合わない場合の変更可否も確認。

5. 卒業後の進路サポート

中学生以降の学習継続方法についても相談しておきましょう。

無料体験授業の申し込み方法

ロボ団の無料体験授業は、公式サイトから簡単に申し込みできます。

申し込みの流れ

  1. 公式サイトで「体験授業申込み」をクリック
  2. 最寄りの教室を検索・選択
  3. 希望日時を選択
  4. 基本情報を入力
  5. 教室から確認の連絡

まずは無料体験に参加して、お子さんがペアラーニングを楽しめるかを確認されることをお勧めします!

みねこ
みねこ

「もっと早く始めればよかった!」と後悔しないためにも、少しでも気になったら体験レッスンを受けてみてくださいね。お子さんのミライのスキルの第一歩です。

こんな方は他の教室も比較検討を

  • マイペースで一人で学びたい子 「自分の思い通りに作りたい」
  • オンラインで学びたい方 「地方在住で近くに教室がない」
  • ゲーム制作などのプログラミングを学びたい方 「ロボットよりゲーム制作がしたい」

おすすめの代替案

マイペースで一人で学びたい子

  • QUREO:完全個別指導
  • LITALICOワンダー:個別カスタマイズ
  • プログラボ:個別で製作
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】LITALICOワンダープログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】プログラボ・ロボットプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

オンラインで学びたい方

  • デジタネ:完全オンライン特化
  • アンズテック:オンライン少人数制
  • LITALICOワンダー一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
アンズテックプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】LITALICOワンダープログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

ゲーム制作などのプログラミングを学びたい方

  • QUREO:ゲーム制作中心
  • Tech Kids School:アプリ開発
  • デジタネ:マインクラフトやロブロックスで学習
あわせて読みたい
【SEママが徹底調査】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】Tech Kids School(テックキッズスクール)プログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査
【SEママが徹底調査】デジタネオンラインプログラミング教室の評判は?料金・教材・特徴など調査

この記事が、協調性と技術力の両方を育てたいとお考えの保護者の皆さんの参考になれば嬉しいです。IT業界経験とママ目線での情報発信を今後も続けていきますので、よろしくお願いします!

ブックマークをしておくと後で読み返せて安心です

タイトルとURLをコピーしました