小学生の子供を持つSE(システムエンジニア)ママとして、プログラミング教育について日々調査している私が、2025年最新の小学生向けプログラミング教室を徹底比較してご紹介します!

※このサイト内において、この記事がプログラミング教室おすすめ10選の最新版です。

この記事を書いた人

✓小学生ママ ✓新卒でIT業界へ入社
✓SIerでの開発SE⇀小売業でのDX担当SE⇀子供最優先でフリーランス
✓ママ目線でプログラミング教育や習い事の情報をわかりやすく発信
働くママの悩みも、子どもの将来への不安も、一緒に解決していきましょう!

「うちの子にプログラミングって必要?」悩むママへ

「プログラミング教室って高そう…」

「本当に必要なの?」

「どこを選べばいいかわからない」

そんな風に悩んでいませんか?

実は、SEながら母親である私も最初はまったく同じことを思っていました。

IT業界で働いているからといって、子どもの教育については素人同然。

うちの子供が年長の頃に「プログラミングをやってみたい!」と言い始めたのですが、私としてはいつからどう習わせればいいのか不安ばかり。

でも今だから言えます。早めに始めて本当に良かった!

うちの子供は現在小学生で、プログラミング教室に通い始めて1年ほど。

最初はタブレットの操作もおぼつかなかった子が、今では自分でプログラミングを作って友達と楽しく学習しています。

日常生活でも、プログラミング教室での学習の成果が活かされていると実感することがたくさんあって、ママとしては嬉しい限りなのです。

SEママが実際に体験・調査した10教室を徹底比較

ここからは、私のSEとしての経験や母親としての実体験を組み合わせて、本当におすすめできる教室だけを厳選しました。

比較の基準はこの5つ

  1. カリキュラムの質(技術的観点から評価)
  2. 料金の妥当性(家計への負担を考慮)
  3. サポート体制(親子両方への配慮)
  4. 子どもの継続意欲(実際の体験談重視)
  5. 将来への発展性(長期的な学習効果)

おすすめプログラミング教室ランキング

1位:QUREO(キュレオ)プログラミング教室

★★★★★

全国に3,300以上の教室がある最大手。

通いやすい場所で始めたいならここだ!

特徴・強み

  • 2025年大学入学共通テスト「情報」を見据えたカリキュラム
  • ゲーム感覚で学べる独自カリキュラム
  • 個別指導で子どものペースに合わせられる
  • 「プログラミング能力検定」対策もバッチリ
  • 全国統一のカリキュラムで品質安定

対象年齢:小学生~

料金: 月額9,900円〜(教室により異なる)

SEママの所感

教室の多さ、大学受験を見据えながらもゲーム感覚で学べるカリキュラムは非常に魅力的です。ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの移行がスムーズで、技術的にも優秀だと感じています。

\ゲームを作りながら本格プログラミング学習のQUREO/

2位:Tech Kids School(テックキッズスクール)

★★★★

サイバーエージェント運営のプログラミング教室

本格的に学びたいならここだ!

特徴・強み

  • SwiftやC#など本格的なプログラミング言語も学習できる
  • クリエイティブ講座やプレゼンテーション講座もあり
  • 「渋谷校」か「オンライン校」で受講可能
  • 課外イベント「Tech Kids Club」も実施

対象年齢:小学1年生~(渋谷校)、小学3年生~(オンライン)

料金: 月額21,100円他、教材費2,000/月など

SEママの評価: 内容は確実に一流で、将来エンジニアを目指すなら間違いない選択肢。ただし、料金が高めで、通える地域は限定的です。オンラインが向いているお子さんには遠方からでもおすすめです。

\小学生のための本格的プログラミング教室/

3位:LITALICOワンダー

★★★★☆

一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業が強み

マンツーマンで子供だけに合わせた授業を受けるならここだ!

特徴・強み

  • 「好き」を活かせる、個性に合わせた完全オーダーメイド授業
  • ゲーム&アプリプログラミングコース、ロボットクリエイトコース、デジタルファブリケーションコースなど、お子さんのやりたい!に合わせてコースが選べる
  • オンラインでもマンツーマン授業が受けられる

対象年齢:年長~

料金: 1回(90分)7,400円〜9,700円

※月4回受講→月額22,000円ほど(受講コース、受講形態による)

SEママの評価: 子どもの好きに合わせたコースが豊富で素晴らしいです。ただし、料金が高めで、通える地域は限定的です。オンラインでもマンツーマン授業が受けられます。


4位:ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室

★★★★

ヒューマンアカデミー運営でバランスの良い老舗の教室

スモールステップで本格的なコード学習まで学ぶならここだ!

特徴・強み

  • Scratchからしっかり学べる体系的カリキュラム
  • マウスやパソコンの操作も学べる
  • 月2回通学で忙しい家庭にも優しい
  • 教材費が比較的安い

対象年齢:小学1年生~

料金: 月額9,900円(月2回)

SEママの評価: 「プログラミングは難しそう」と感じているお子さんにもスモールステップで積み上げていけるカリキュラムが魅力的です。料金が比較的安めなのも◎

\新しい習い事を始めるなら/

5位:プログラミング教育HALLO

★★★★

やる気スイッチグループ運営の本格的なプログラミング教室

夢中で遊び感覚で学びながら成長するならここだ!

特徴・強み

  • 人工知能技術のエンジニア集団Preferred Networksと共同開発の教材
  • 子供が夢中になって遊べる教材「Playgram」で実用レベルのコーディングまで
  • 一人ひとりの理解度に合わせた個別最適化学習
  • 全国に多数展開で通いやすい
  • コーチング重視の指導スタイル
  • Playgram Typingでタイピングスキルも◎

対象年齢:年長~

料金: ー(教室により異なる)

SEママの評価: はじめはゲーム感覚で楽しく学習しながらも、本格的なテキストコーディングまでレベルアップできるのが素晴らしいところ。個別最適化学習で子ども一人ひとりのペースに合わせてくれるのが魅力です。


6位:ロボ団

★★★

エディオングループのロボットプログラミング専門教室

レゴ教材で学びたい、チームやペアワークで学びたいならここだ!

特徴・強み

  • LEGOマインドストームを使用
  • 教材は貸し出しのため高額な教材の購入が不要
  • チームやペアでの協働学習重視
  • 段階的なレベルアップシステム
  • エディオン店舗内での教室も多数

対象年齢:年長~

料金: 月額11,550円〜(コースや教室による)

SEママの評価: 「ものづくり」が好きな子には最高の環境。チームワークも学べて、コミュニケーション能力の学びにもなりそうです。レゴが好きなお子さんにも楽しく学べておすすめです。


7位:デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)

★★★

マインクラフトやロブロックスで楽しく学べる

オンラインでコスパ良く学習したいならここだ!

特徴・強み

  • マインクラフトやRoblox、ディズニーを使った学習
  • 完全オンラインで全国どこでも受講可能
  • 月額制で始めやすい料金設定
  • 豊富なコースから選択できる

対象年齢:小学1年生~

料金: 月額3,980円〜

SEママの評価: マイクラやロブロックスなどが好きな子には入りやすく、コスパも抜群。ただし、完全オンライン学習なので親のサポートが必要になる可能性も。

\マインクラフトやRobloxが学びに変わる!?楽しく学ぶ!/

8位:アンズテック

★★★☆☆

オンライン少人数制の丁寧な指導

特徴・強み

  • ゲーム作りを現役プログラマーがサポート
  • オンライン少人数制授業
  • ScratchからUnityまで対応
  • 一人ひとりに合わせた個別対応

対象年齢:小学1年生~

料金: 月額10,000円〜

SEママの評価: オンラインながら少人数制で質問しやすい環境。技術的なレベルも高く、本格的にプログラミングを学びたい子におすすめです。

\小中学生専門のオンランプログラミングスクール/

9位:アーテックエジソンアカデミー

★★★☆☆

学校教材の総合メーカーであるアーテックが運営

定番のロボットプログラミングを学ぶならここ!

特徴・強み

  • アーテックブロックを使った独自教材
  • ロボット製作とプログラミングを同時に学習できる
  • 全国に900以上の教室
  • 毎月異なるロボットを製作

対象年齢:小学3年生~

対象年齢:

料金: 月額11,000円程度(教室により異なる)

SEママの評価: ロボットプログラミングの老舗として安定したカリキュラム。ものづくりが好きな子には良い選択肢です。


10位:プログラボ

★★★☆☆

レゴ教材を使用したロボットプログラミング教室

「ものづくり」を中心に学びたいならここだ!

特徴・強み

  • 阪神電鉄・讀売テレビ共同運営
  • 教育版LEGOマインドストームEV3使用
  • 関西や東京での教室に強み
  • 実践的なロボット制作

対象年齢:年長・小学1年生~

料金: 月額11,780円〜

SEママの評価: 関西圏では知名度が高く、実践的なカリキュラムが魅力。ただし、展開地域が限定的です。

料金・カリキュラム・サポート体制の比較表

教室名月額料金授業形式対象年齢カリキュラム特徴
QUREO9,900円〜個別指導小学生〜ゲーム制作中心
Tech Kids School21,100円~少人数制小学1年生〜Swift、C#まで対応
LITALICOワンダー22,000円〜オーダーメイド年長〜完全個別カリキュラム
ヒューマンアカデミージュニア9,900円少人数制小学1年生~Scratch基礎から応用
プログラミング教育HALLO個別最適化年長〜オリジナル教材
ロボ団11,550円〜チーム学習年長〜LEGOプログラミング
デジタネ3,980円〜オンライン小学1年生〜マイクラ・Roblox中心
アンズテック10,000円〜オンライン少人数小学1年生〜Scratch〜Unity
エジソンアカデミー11,000円少人数制小学3年生〜ロボットプログラミング
プログラボ11,780円〜少人数制年長〜LEGO実践重視

子どものタイプ別おすすめ教室

🎮 ゲーム好き・集中力がある子

→ QUREO、Tech Kids School、デジタネ

ゲーム制作を通じてプログラミングを学べるため、夢中になって取り組めます。

🔧 ものづくり・工作好きな子

→ ロボ団、エジソンアカデミー、プログラボ

ロボットプログラミングで物理的な動きを見ながら学習できます。

💻 オンライン学習に慣れている子

→ デジタネ、アンズテック

自宅で集中して学習でき、送迎の負担もありません。

👥 お友達と一緒に学びたい子

→ ロボ団、プログラミング教育HALLO

同年代の仲間と切磋琢磨しながら成長できます。

🌟 個別サポートが必要な子

→ LITALICOワンダー、QUREO

一人ひとりの特性に合わせた指導を受けられます。

失敗しない教室選びのチェックリスト

体験授業での確認点

  • [ ] 子どもが楽しそうに取り組んでいるか
  • [ ] 講師の説明が分かりやすいか
  • [ ] 教室の雰囲気が子どもに合っているか
  • [ ] 他の生徒たちの様子はどうか

カリキュラム・教材の確認点

  • [ ] 年齢・レベルに適した内容か
  • [ ] 段階的にステップアップできる仕組みがあるか
  • [ ] 成果発表の機会があるか
  • [ ] 将来的なステップアップのカリキュラムは十分か

費用・通いやすさの確認点

  • [ ] 月謝以外の費用(入会金、教材費)は適正か
  • [ ] 通学時間・立地は無理のない範囲か
  • [ ] 振替授業の制度があるか
  • [ ] 退会時の条件は明確か

2025年プログラミング教育のトレンド

システムエンジニアとして業界の動向を見ていると、以下のような変化が起きています。

注目すべきトレンド

  1. AI・機械学習の導入:小学生向けカリキュラムにも簡単なAI体験が組み込まれ始めている
  2. クロスプラットフォーム対応:スマホアプリも簡単に作れる環境が整ってきている
  3. プレゼンテーション重視:作品発表を通じて表現力も育てる教室が増加している
  4. 保護者向けサポート充実:家庭でのサポート方法を教えてくれる教室も評価されている

まとめ:SEママのおすすめは結局どこ?

迷ったら、まずはQUREO(キュレオ)。

  • 全国に教室があり通いやすい
  • 個別指導で子どものペースに合わせてくれる
  • 料金が比較的リーズナブル
  • カリキュラムの質が高い
  • 実際に我が子が楽しく続けている
\ゲームを作りながら本格プログラミング学習のQUREO/

ただし、お住まいの地域や子どもの性格によって最適な選択肢は変わります。

気になる複数の教室で体験授業を受けてみて、お子さんの反応を見てから決めることをおすすめします。

無料体験を申し込んでみよう!

プログラミング教育を早く始めたい!と思っていても、焦りは禁物です。

お子さんが「楽しい!」と思える教室を見つけることが一番大切。

多くの教室で無料体験授業を実施しているので、まずは気軽に申し込んでみてくださいね。

今すぐ行動を起こしましょう!

  1. 気になる教室の無料体験を予約
  2. お子さんと一緒に体験授業に参加
  3. 家で体験談をシェアして一緒に決める

お子さんの未来のために、今日から一歩を踏み出してみませんか?

[このページにはPRが含まれます。]